なぜぼくが内定を蹴ってまでフリーランスを選んだのか
どうも、うるぞーです。
今回は『なぜぼくが内定を蹴ってまでフリーランスを選んだのか』について書いていきます。
内定もらってめちゃめちゃ喜んでいた自分
2017年に卒業し、就職せずに独立する選択をした人はどのくらいいるのでしょうか?
僕の周りの友達のほとんどが就職します。
日本中をみても多くはないでしょう。
僕もみんなと同じように就活していましたし、就職する予定でした。
全部で5社しか受けていません。みんなが知っている有名なIT企業を中心に受けました。
たった5社しか受けていないのに内定をいただけて、僕のことを理解してくれる会社を自分が受けることができたんだなぁと思ってます。
内定をいただいた時はとっても嬉しかったです。
なかなか内定をもらえない人がいるなかで、自分は早い段階で内定をもらえたという優越感に浸っていました。勝ち組になったような気分でした。
そして来年からは晴れて『イケイケIT企業で働く』というステータスが手に入り、忙しくも充実した毎日を送れる。初任給も他の会社より高めだし、どんな過ごし方をしようかなぁ。
就職してからの未来を想像していました。
これはほんの数ヶ月前のことです。
きっかけはある経営者のひとこと
僕は就職してとりあえず3年くらい企業で経験を積んで、その後独立しようと考えていました。
ある日、とある経営者に
「就職しても独立スキルは身につかないよ。雇用される経験を積むために就職するのか?」
と言われました。そのときの僕はこの言葉がとても胸に刺さったのです。
実際、内定をいただいて嬉しかった反面、心の底から喜べていない自分もいました。
「本当にこのままでいいのだろうか。就職したら自分は幸せな生活を送れるのだろうか。」
経営者の方は、そのような僕の不安を見透かし、助言して下さったのかもしれません。
独立に必要なスキルと実績は就職して3年くらい経てば身につけられると思っていました。
だから就職すれば起業が上手くいく、なんていう思考回路になっていたのです。
就職したからといって独立スキルがつくわけではないと、気付きました。
冷静に考えればすぐわかることなのに、わかっていなかった自分は就職という選択肢を過大評価していたんです。
就職することを喜べなかった理由
就職することを素直に喜べなかったのは以下の理由からです。
1. 頑張っても固定給しかもらえないことの違和感
就職すると毎月決まった固定給をもらって仕事します。
頑張っても手を抜いても、優秀でも優秀でなくても、みんな給料は一緒です。
僕はこのことにずっと納得できませんでした。
普通に考えれば、頑張ったら頑張った分だけ給料が増えるものじゃないでしょうか。
もちろん、ビジネスは一人でするものではなくチームでするものです。一人が頑張ったから、ではなくチームで評価されるべきです。
そうとわかっていても、頑張った分だけ報酬がもらえる制度ではないことに違和感を感じてしまいました。
だったら成果主義の会社を受けろよって話なんですが、こう感じてしまったわけです。
2. 毎日残業することの憂鬱さ
IT企業だったらなかなか避けられませんよね。
毎日残業することを想像すると就職するのが憂鬱になってしまいました。
知り合いの先輩たちは笑顔で「残業あるけど、苦じゃないよ。楽しく仕事しているよ」と言っていましたが、来年自分が後輩たちに笑顔で「残業楽しい」と言いたくないし言えない。
残業が苦にならないほど楽しいホワイトな会社なんだと思いますが、毎日残業ということは毎日プライベートな時間を犠牲にするということ。
プライベートを犠牲にしてまでも就職してやりたい仕事なのかを考えた時に、モヤモヤとしていました。
3. 休みの少なさ
就職したら毎週土日しか休みがありません。あとはたまの有給のみです。
これって世間的には当たり前ですが、僕は疑問に思いました。
仕事が楽しい時は休みがなくてもいいくらい仕事をしたいし、逆に旅行に行きたい時には時間や仕事を気にせずに旅行をしたい。
自分の人生を会社に縛られて生きていくのはかなり不自由なんじゃないかと。
「お前はわがままだ」と思う方もいるでしょう。
しかし僕はその理想の生活をしている人たちに出会いました。経済的に自由で自分のやりたいことを全力でやっている人たちです。
その人ができているのだから、自分もできるはず。そうなりたい。
そう思うと固定の休みでは物足りなくなってしまいました。
自分の時間は自分でコントロールしたいです。
4. 今やっているビジネスを手放さなくてはならない
僕は起業したウェディング会社と、複数のサービス開発・コンサル、プログラミング講師をしています。
内定をいただいていた企業は副業は禁止されていたので、これらを全てやめなくてはいけませんでした。
自分で作ったサービスは、我が子のように可愛いのです。それを手放すのが嫌でした。
もし就職していたらこのブログも始められなかったですね。
自分がやりたいことを見つめ直した
それから自分が本当にやりたいことはなんなのかを見つめ直し、実現したいこと・やりたいこと・好きなことを考えてみました。
- 好きな時に遊べるようにしたい
- 欲しいものを買えるだけの経済力を手に入れる
- 仕事を”仕事”だと思う仕事はしない
- ワクワクする仕事しかしない
- パソコンだけでできる仕事をする
- 好きな時に好きな場所で働きたい
- やりたいことはなんでもする
- 健康に気を使った生活をする
- etc
まだまだたくさんありますが、全てに共通していたのは『就職したら実現しにくいこと』でした。
こうなったら僕は単純で、就職しない選択肢しか考えられなくなるんです。
もし今の仕事が全てダメになっても、プログラミングスキルがあるのでシステム制作やサイト制作もできるし、Webのノウハウもあるのでコンサルもできる。
こんなに条件が揃っているんだから就職しなくていいじゃないか。
そう思うと今までのモヤモヤが全て晴れたのです。未来を考えるとどんどんワクワクしてきます。
もうこうなった僕を止めることができません。
そして内定辞退。来年からフリーランスとして福岡へ移住
内定先の人事の方に内定辞退の旨を伝え、内定を辞退しました。
ご迷惑おかけしましたが、僕の今後を応援してくださいました。感謝しています。
来年からフリーランスとして生きていくので勤務地はありません。
現在関わっている全ての仕事はパソコンさえあればこなすことができます。
せっかくだから他の土地に住んで仕事をしたいなと。そこで前々から興味のあった福岡へ移住することにしました。
食事も美味いし家賃も安い。都心と空港が近くて、自然も豊か。いいことづくしです。
僕は自然が豊かな公園が近くにあるところに住む予定です。
今は福岡の移住へ向けて準備を進めている最中です。
ワクワクが止まりませんね。毎日がワクワクしていて充実しています。
嫌々仕事をする生活とは無縁になるでしょう。
好きな仕事を好きなだけやり、その分の報酬をもらう。
現時点で初任給以上は稼げているので、今後も好きな仕事でどんどんと収入を増やしていきます。
好きなときに起きて、好きな場所で仕事をする。好きなものを食べて健康的に生活をする毎日。
新卒フリーランスの波乱万丈の生活のスタートです。
*関連記事*
▶︎ 新卒の切符を捨て、フリーランスの道を選びました。最高に幸せな選択です。
▶︎ 「まずは会社に入って3年は勉強しろ」という言葉を聞かなかった理由