佐賀は遊びの宝庫!魅力だらけの佐賀のことを「佐賀は何もないよ」と言ったやつは誰じゃ!
どうも、神奈川から福岡に移住しました、うるぞーです。
今回福岡の隣県である佐賀県に用があってきています。
観光メインで来ているので割と小旅行気分なのですが、「佐賀は何もない」と福岡の人に言われていたので正直そんなに期待していませんでした。
しかし良い意味で佐賀は期待を裏切ってくれました!!!
最高に楽しかった〜。
佐賀に行ったことがない人に向けて魅力を伝えていこうと思う。
まず、佐賀県ってどこにあるの?
僕のように小中学校の勉強が抜けてしまっている人は、九州は全部で何県あるのか、位置関係はどうなっているのかがわからないと思います。
なので簡単に復習から行きましょう。
九州は
- 福岡
- 佐賀
- 大分
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
- 長崎
- 沖縄
で構成されています。(みんな知ってるか)
佐賀は福岡と長崎に挟まれていて、福岡から長崎までJRで向かうときに通過します。
今回僕が来ているのは、佐賀で一番大きい駅「佐賀駅」です。
名前の通り佐賀市にある駅です。
簡単な復習はこれくらいにして、祖国神奈川で育った僕が感じた佐賀の魅力を紹介していこう!
福岡から1時間で行ける
九州ってでかいから佐賀も行きにくいんじゃないかと思ってませんか?
佐賀駅までは博多駅から電車で40分弱で行くことができます。
博多駅からたったの3駅で行くことができます。
今回僕は節約のために1回乗り換えを挟んだ安い方で行きました。
ものすごく時間が変わるわけではないので、景色を楽しみたい!という方は安い方で行っていいと思います。
▲ほら、景色綺麗でしょ?
僕が行った時は電車は比較的空いていて、座って向かうことができたので楽チンでした。
佐賀駅周辺で一日観光を楽しめる
佐賀には色々な観光名所があるらしいのですが、今回初めて来たこともあって佐賀駅周辺の観光をしてきました。
佐賀駅は大きく分けて北側と南側に分かれています。
僕はまず南側を歩いて探索し、探索が終わった後は北側のゆめタウン近くにある温泉に行ってきました。
午後0時 佐賀駅を出発
佐賀駅南側はこんな感じ。
道路もきちんと整備されていて、歩道側にはたくさんお店が並んでいます。
洒落たお店が並んでいます。
周りにごちゃごちゃと建物がないからこそ、こういったお店が映えてきます。
さすが佐賀、建物の景観を考えた街づくりをしています。
テクテクと佐賀城跡に向かっていると、僕が大好きそうなテイストのお店を発見しちゃいました。
『木と本』
この看板からして最高じゃないですか?
僕こういうカフェに弱いんですよね。心打たれちゃいました。
▲外観こんな感じ。
ここでゆっくりしたかったんだけど、ずっと居座って観光できなくなると思い、先に進むことにしました。
おしゃれなお店ゾーンが続きます。
今すぐ福岡から佐賀に引っ越してもいいくらい佐賀めっちゃいい・・・。
すると、突如現れたのはあの『Paul Smith』!!!!
まさか佐賀にPaul Smithがあるとは思わなかった・・・
この近辺にセレクトショップはないので、おそらくPaul Smithの一人勝ち・・・
ビジネスチャンスがたくさん!
またしばらく歩いていくと何やら大きな建物を発見。
SAGA BALLOON MUSEUMと書いてある。
バルーンに関することが展示されているミュージアムだそうです。
佐賀は熱気球が有名らしく、世界大会も行われているらしい!
この写真めっちゃ綺麗。
佐賀は自然豊かで熱気球してても楽しそうだ・・・
さらにテクテクと歩いていくと佐賀県庁が見えてきた!
どでかく、存在感を感じる。
佐賀は水路がたくさんあって、歩くたびに水が流れています。
街中に水が流れてるって綺麗で歩いていて楽しいんですよね。
歩行者をも楽しませてくれる佐賀は最高。
午後0時30分 図書館でランチ
県庁のすぐ近くには佐賀県立図書館がある。
佐賀の図書館ってどんな感じなんだろうと、建物に近づくと美味しそうな匂いが。
『days kitchen』
お洒落な看板が図書館の中に出ていて「???」と混乱。
だってここ、県立図書館でしょ?なんでお洒落なカフェが入ってるの?と佐賀の常識をぶっ壊すアイデアにもうメロメロ。
見るからにお洒落なカフェ。
しつこいですが、これは県立図書館の中です。
気になって入ってみると、ランチどきで混み合っていました。
メニューを開くと美味しそうなランチが。
メニューの作り方、写真の撮り方、配置のレイアウト。
全てが僕の好みでメニューを見てにやける。
しかもよくみると食材までこだわっているじゃありませんか!
農薬を使っていない野菜をなるべく食べたいと考えているので、僕の考えとぴったりハマっていきます。
東京では一部のセレブが中心となって無農薬野菜を好んで買っている印象でしたが、佐賀では当たり前のように無農薬野菜を食べる取り組みをしているようです。
佐賀めっちゃすげぇ!!
お肉のランチをいただきました。
僕は一人で行ったのでカウンター先に座ったのですが、そこのカウンター席に1冊ずつ本が置いてありました。
『100の基本』という人生の教訓が書かれた本だったのですが、読んでみると今の自分にぴったりの言葉がたくさん書いてありました。
「くだらないプライドは捨てろ」
「7勝6敗ぐらいがちょうどいい」
などウンウンと頷くことが書かれていました。
興味ある方は読んでみてください。
午後1時半 佐賀城へ
ご飯を食べて、佐賀城に向かう途中の道で綺麗な花がたくさん咲いていました。
春が来た〜!とテンションが上がりますね。
東京では見られない白い鳥が!
佐賀での当たり前は、他県の驚きです。
こういう一個一個が楽しくて好き。
水が流れる小川にあるお洒落なお店を発見。
佐賀お洒落なお店が非常に多いです。
東京の表参道や青山とはまた違ったお洒落さで、こちらも最高です。
景色を楽しみながら歩いていると佐賀城に到着!
平日だからか、あまり人は多くなかったです。
それにしても、本丸はでかいですね。
綺麗に整備されています。
城の中にある桜がめっちゃ綺麗でした。
これを一人で見ていたのがもったいないくらい。
東京だったら人が群がっていただろうなぁ。
佐賀城の旗ですね。
かっこいい。
この旗もかっこいい。
「佐賀は世界を見ていた」
佐賀かっこいいな〜本当に。
入り口もかっこいいです。
やっぱ日本の城は楽しい。
もし佐賀城行く人は時間を確認してくださいね〜あまり遅いと空いていませんので!
入場料無料なので入りやすいのもありがたいです。
鍋島直正は佐賀藩の大名。
西洋技術を積極的に取り入れたチャレンジングな人。
新しい技術を拒むのではなく、それを受け入れて何ができるかを考えるのが重要ですね。
午後2時半 佐賀博物館/美術館へ
城を出た後は隣にある博物館と美術館へ。
先ほど図書館で見つけたカフェの姉妹店が博物館の中にあった!
公共施設の中にカフェを入れる取り組みをしているこの会社はすごい!
写真撮影禁止だったので写真はありませんが、博物館も美術館も行くことをオススメします。
博物館では佐賀の歴史や土地柄を知ることができるし、美術館では面白い油絵を見ることができました。
どちらも入場料無料で入ることができます!(今の時期だけだったらすみません)
午後4時 佐賀大学へ
博物館と美術館を楽しんだ後は佐賀大学へ向かうことに。
途中で見かけた公園がまた素敵でした。
川を見ながらお話しできるベンチはこれだけでデートスポットになりますね。
テクテク歩くと佐賀大学に到着。
佐賀大学の前の道路は広々として走りやすそうですね!
佐賀大学着きました〜!
久しぶりのうるぞー登場です。
僕はもう大学を卒業しましたが、まだ大学生のような気分ですね。
会社に入社したら社会人気分を味わえていたのでしょうか。
さて佐賀大学を探検してみましょう!
入り口にインパクトのある看板を発見。
佐賀大学美術館で無料展示をしているということで、2回目の美術館へ。
写真撮影可能な絵を撮ってきましたが、どれもすごい!!
写真で撮ったような絵がたくさん展示されていました。
美術館を出た後は佐賀大学を探検!
と思いましたが、佐賀大生じゃないのに中にズカズカ入るのはちょっと気が引けたので、建物の中には入らず周辺を探索。
農学部が育成していると思われる畑を発見!
佐賀のお米も野菜も美味しいので、ここの農学部生が作る野菜は美味いんだろうなぁとヨダレを地面に垂らしながら通過。
午後5時 帰路へ
ぐるっと一周していたらいい時間に。
佐賀駅へ戻ります。
帰っている途中にTSUTAYAとスタバが合体した施設を発見!
スタバは普通にスタバでした!
せっかく本屋があったので何か買おうということで、2冊購入しました。
マンガではなく書籍では読んだことがあったのですが、マンガの方が内容をシーンとして思い出しやすいので、再度購入。
「起業したいけどお金がないとできないんでしょ?」とか、「スキルがないとどうせ起業できないでしょ?」といった考えがある人に読んでもらいたい一冊。
起業をすることは簡単ですよ!
最近ヨガや瞑想がブームですよね。
物理的な欲求を満たしただけでは幸せになれないことにみんなが気づき、”本当の幸せとは何か?”を考えるようになりました。
瞑想はApple元CEOのスティーブ・ジョブズを始め、女優ではミランダカーなども取り入れています。
そんなトップを走る人が採用している瞑想を僕も取り入れるべきだと考え、まずは初心者でも取り組める1分間瞑想法を試してみようと考えています。
いきなり頑張りすぎると一番大切な『習慣化』がおろそかになってしまいます。
そうならないために、少しずつ継続的にこなしていくことが大切です。
悩みや不安、疲れを解消したい!という方にオススメの本です。
午後7時 疲れを癒すために温泉へ
一日中歩き回って観光していたのでクタクタになりました。
暑くて汗も程よくかいたので、九州最大級の岩盤浴がある『佐賀ぽかぽか温泉』へいってきました!
中の写真を撮って変態だと思われたら困るので写真は撮っていません!
ごめんなさい!
ホームページから施設の詳細を見ることができますが、簡単にいうと
- 岩盤浴があって男女でも入れて話しながら汗を流せる
- もちろん温泉がある
- 食事処がある
といった感じです。
僕は着いて早々、ご飯を食べました。
うどんとお寿司と天ぷらがついたセットを注文しました。
佐賀のうどんもコシがなくて、東京で食べるうどんとは違った食感でした!
これが好きな人もいるだろうし、嫌いな人もいるとは思いますが、僕は両方とも好きですね。
めんつゆも関東とは違って甘いのが特徴的でした。
こういった食文化が違うところへ来ると「あぁ、ここは祖国神奈川から離れた土地なんだな」と感じますね。
ご飯を食べた後は岩盤浴で2時間汗を流し、1時間温泉とサウナで身体を温めて帰りました。
毎週火曜日はメンズデーをやっていて、1100円で岩盤浴と温泉に入ることができます。
疲れも取れて、リラックスもできて、インスピレーションも湧いてくるので仕事のアイデアが何個も飛び出してきました!
ここに頻繁にくることができる佐賀市民羨ましい!!
【まとめ】佐賀はよかとこですよ!
午後からの半日コースで観光をしましたが、たくさん歩いて気持ちよかったです!
福岡に引っ越してこなければ佐賀は来ることがなかったと思うので、福岡に引っ越して佐賀の魅力を知れてよかったなと思っています。
次は市内ではなく武雄方面にいって温泉を楽しんで、そのまま長崎に行きたいなと考えてます!
九州は魅力だらけですね!
佐賀はよかとこですよ!是非遊びにいってみてください!!