今から就職を憂鬱に感じている4年生は、4月から苦痛な日々が続くんだね
どうも、うるぞーです。
昨日久しぶりに地元の友達と飲んだのですが、みんな大学4年生なので就活トークが盛り上がりました。
そんな飲み会の中で最も多かったのがこの言葉でした。
『社会人になりたくねぇ〜』
『就職したくねぇ〜』
今からそんなんで、これから大丈夫かな?
「ずっと学生がいい」と言う友達
飲み会をしていて、「ずっと学生がいいよな〜」ということをみんな言っていました。
確かに大学生活は楽しいです。
高校の時の制約がなくなって、門限もなくなり、お酒も飲めるようになり、車でドライブできるようになります。
大学生活の中で一番いいのは『自由な時間がたくさんある』ことですよね。
人生の夏休みって言われてるくらいに休みが多いし、授業がなければ平日も休みです。
遊んでもよし、バイトしてもよし、旅行に行ってもよし、寝ててもよし。
こんな時間の使い方が社会人になったらできない、という理由から『社会人になりたくない』と思うのでしょう。
また、純粋に仕事をしたくないというのもあると思います。
でも、就職するのが憂鬱にはならないんじゃない?
やりたいことができる会社に就職していたら憂鬱じゃない
もし本当にやりたいことができる会社に就職できるのであれば憂鬱じゃないと思います。
つまり、内定をもらうことが目標になっているから今から憂鬱なんじゃないかということです。
僕は社会人になることに一切憂鬱さを感じていません。
むしろもっと仕事したいので、早く大学卒業したいとまで思っています。
本当に自分がやりたいことをやっていけるわけですから、毎日ウキウキワクワクしています。
会社の規模感とかネームバリューだけで選んで就活をしていた人は、社会人になったら憂鬱な日々が続くことでしょう。
これから就活をする大学3年生は内定を目的にしないでほしい
これから就活する3年生には『見栄えだけで就活をしないでほしい』です。
『大手だから』『有名だから』という理由だったりで就活をすると憂鬱になると思います。
僕も成長したいという理由だけで受けていた会社がありましたが、仕事の内容にはほとんど興味はなかったです。
もしそういった会社に就職する選択をしていたら、僕も同じように就職するのが憂鬱になっていたと思います。
内定をもらった時や、家族や友達に自慢するときはすごく嬉しいでしょう。
みんなが「お前すごいな、頑張ったな」と褒めてくれます。
優越感や満足感でいっぱいになるでしょう。
でも次第に就職するのがだんだんと憂鬱になる可能性が高いでしょう。
あなたはどういう人生を歩みたいですか?
企業ブランドがついていれば幸せですか?
その企業でやりたいことがやれますか?
就職することに憂鬱さを感じている人は意地やプライドを捨てて、自分の心に聞いてみましょう。
自分の幸せは自分で掴んでください。