無料でプログラミングを習得!現役エンジニアがオススメする学習方法
どうも、フリーランスエンジニアのうるぞーです。
エンジニアをやっているとよく聞かれるのが「プログラミングってどうやって勉強すればいいですか?」という質問。
そういう人には基本的に僕のプログラミングレッスンやプログラミングスクールに通うのをお勧めしています。
しかしお金がない!という人やお金をかけたくない!という人もいるでしょう。
現に僕もお金がなくて独学でプログラミングを勉強した人間なので気持ちはよくわかります。
結論を書くと、プログラミングを習得する方法は以下の2つです。
- お金に余裕がある => プログラミングスクールに通って学ぶ
- お金に余裕がない => 無料で学べる方法を駆使して自力で頑張る
今回は「お金に余裕がない」人がプログラミングを習得するための方法をご紹介していきます。
お金に余裕がある人はプログラミングスクールに通うことをお勧めします。
言うならば予備校に通って大学受験に備えるか、独学で大学受験に備えるか、くらいの違いがあります。
教えてくれる人がいたり、最短で学べるカリキュラムで学んだ方が良いです。
▶︎プログラミングスクールのランキングTOP3!現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクールまとめ【保存版】
では、お金に余裕がない人に向けて勉強方法を書いていきます。
関東に住んでいる人は無料でプログラミングスクールに通える
いつも僕がオススメしているのですが、東京・神奈川・埼玉・千葉に住んでいる人限定で無料で通えるプログラミングスクールがあります。
職歴や学歴は全く関係ないので現在フリーターの人でもニートの人でも通えます。
やっぱりスクールに通った方が習得へのスピードは早いですし、独学だと挫折する人も増えるのでプログラミングを結局習得できずに終わってしまう人が多いんです。
スクールに通った方がモチベーション管理をしてくれるし、わからないところをすぐに解決できるので挫折しないんです。
参加条件としては以下の通りです。
- 東京,神奈川,埼玉,千葉に住んでいる人
- 20歳以上30歳未満(20~29歳)の人
- 就職する意思がある人
です。
無料でプログラミングを学べるカラクリとして、そこのスクールで勉強したあとに提携している企業に就職することが前提となっています。
プログラミングスキルを持っているだけでは就職しにくいので、就職支援してくれる方がありがたいので問題ないと思いますが、絶対就職いや!という人には向いていません。
詳細をまとめていますので、こちらからも確認できます。
▶︎無料のプログラミングスクールで未経験でも年収600万以上を目指せる
スクールに通いたくない, 一都三県以外に住んでいる人
スクールにどうしても通いたくない人や一都三県以外に住んでいる人もいます。
そういった人でお金をかけずに勉強する方法をご紹介していきます。
1. Progate
Progateはオンラインプログラミング学習サービスです。
わかりやすいスライドを見ながら勉強していき、実際に自分でコードを書いて学習していくスタイルです。
実際に作りながら学んでいくので定着が早いです。
ブラウザ上でコードを書いて、すぐに結果を確認することができます。
独学している人の味方です。
また課題をこなしていくと自分のレベルがアップしていきます。
育成ゲームのようにできるので楽しいです。
学べることは以下の通りです。
- HTML & CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
幅広いプログラミングを学習することができるので、自分が作りたいものに合わせて学習していくのが良いと思います。
どのプログラミング言語を学べばいいかわからない!という人のために、簡単に早見表を作るとこんな感じ。
言語名 | できること |
---|---|
HTML & CSS | Webページを作ることができる |
JavaScript | Webページに動きをつけたりすることができる(スライドショーとか) |
jQuery | JavaScriptを簡単に扱うことができる |
Ruby | Webアプリケーションを作れる |
Ruby on Rails | Rubyと組み合わせてWebサービスを簡単に作れる(Twitterとか) |
PHP | Webアプリケーションを作れる |
Java | Webアプリケーション,Androidアプリを作れる |
Python | 機械学習や人工知能を作れる |
Swift | iPhoneアプリを作れる |
Command Line | 黒い画面を操れるようになる |
Git | プログラムのバックアップを取ったりチーム開発ができる |
これを参考に、自分がどんなことをしたいのかによって勉強する言語を選んでみてください。
2. ドットインストール
ドットインストールはプログラミングを解説している動画を見ながら学習していくスタイルのサイトです。
無料で見れる動画と有料会員登録しないと見れない動画がありますが、基本的なところは無料動画で学ぶことができます。
無料で学べる言語としては以下の通りです。
- HTML & CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
- サーバー構築
- Unity
- WordPress
ブログをやっている人はWordpressを使用している人も多いですが、ドットインストールでWordpressの基本的な使い方の解説をしてくれています。
動画なので見返しができるため、復習もしやすいのが特徴です。
動画を見ながら自分でコードを書いていくことで学習することができます。
3. Paiza
Paizaはプログラミング学習ではなく転職サイトです。
ただここでスキルチェックというものができ、自分の今のプログラミングスキルと入社できる会社を見ることができます。
そして推定年収も表示されるので面白いんです。
先ほどご紹介したProgateやドットインストールで勉強をして知識をつけ、きちんと理解できているかをチェックするためにPaizaを利用するという流れが定着を深めてくれます。
合わせて就職(転職)活動をできるのでプログラミングを勉強して仕事にしたい人にもオススメです。
そして動画で学べるようにもなっています。
Paizaラーニングで見れる動画の数はあまり多くはないですが、3分程度の短い動画なので無理なく継続して学習することができます。
【まとめ】継続が大事
プログラミングを習得する上で一番大事なのが継続して勉強し続けるということ。
自分の体に染み付くまでプログラミングをしなくてはいけません。
有料のスクールに通っていたらお金を出しているので絶対に元を取ろうとします。
無料で勉強している場合は諦めても損がないので簡単に諦めることができます。
本当に習得したいのであれば自分で計画を立てて継続して勉強することが大切です。
繰り返し勉強しないとプログラミングは習得できません。
独学だと挫折してしまう人が多いですが、諦めずに頑張ることが重要です。
関連記事
▶︎プログラミングを挫折せずに学び続けるために僕が意識した3つのこと
▶︎新卒フリーランスエンジニアの僕が考える、プログラミングに向いている人の5つの特徴
▶︎【2017年度】プログラミング言語ランキングベスト15を解説します!
▶︎僕ってプログラミング向いてる?適性検査でチェックだ!