【転職率ほぼ100%】ノーリスクで確実にエンジニアになれるプログラミングスクール2選
(※この記事は2020年5月24日に編集しました)
どうも、うるぞーです。
今回は未経験からエンジニアとして転職し、理想のワーク/ライフスタイルを実現したい!と思っている人に向けて書いていきます。
ぼくがオススメしている『Ruby』を完全無料で学べて就職までサポートしてくれるプログラミングスクール『GEEK JOB』のご紹介です!
これから最短距離でWebエンジニアとして転職したいと考えている人はぜひ検討してみてください!
- 独学でプログラミングを勉強したけど挫折してしまった
- IT業界以外で働いていて、エンジニア転職を考えている
- IT系の会社で営業をしているが、開発職への転職を考えている
- 現在学生で将来エンジニアになりたいと思っている
- フリーターからIT企業への正社員を目指している
これに当てはまる人は絶対最後までみてくださいね〜!
なお、完全無料で敷居が低いのでGEEK JOBをオススメしていますが、有料スクールのオススメもあります。
お金を払える方は、有名IT企業への転職実績の多いTECH::CAMPの即戦力エンジニア養成プログラム【TECH::EXPERT】がオススメです。
こちらは転職率99%!です。また転職できなかった場合は全額返金してくれます。確実に転職ができるのであれば、スクール代なんてすぐに回収できるので心配はないでしょう。
GEEK JOB
もTECH::EXPERTも、無料でキャリアカウンセリングしてくれるので、
最終的に自分の好みにあったスクールを選べば良いと思います。
では本題に入っていきましょう!
- エンジニアへのキャリア形成
- 挫折しないでプログラミング学習ができるか
- 無料のプログラミングスクールでリスクなしでスキル習得
- GEEK JOBのメリット
- GEEK JOBのデメリット
- いきなりフリーのエンジニアになりたい!はリスクあり
- 【まとめ】思い立ったら吉日
エンジニアへのキャリア形成
プログラミング未経験だけど、エンジニアとして働いていきたい!と思っている人は増えています。
ご存知の通りエンジニア不足の世の中なのでエンジニアはかなりの売り手市場です。
売り手市場と技術職が後押しして、未経験でも年収500~600万稼ぐ人はザラですし、経験を積んで数年で年収1000万プレイヤーになる人を何人も見てきました。知り合いのエンジニアの多くが1000〜1500万プレイヤーです。
年収1000万というと、大手企業のコンサルや外資企業・商社・金融などでないと達成しづらい、ハードルの高い数字ですがエンジニアであれば頑張り次第で達成できます。
月収でいうと約83万ですが、フリーランスエンジニアで月収100万稼ぐ人は珍しくなく、経験を積んでスキルを身につければ誰でも到達可能です。
ぼくがエンジニアとして働いて感じたメリットを挙げると、
- 収入が高い
- リモートワークしやすい
- コードを書くのが好きだと趣味のように感じる
- 好きな業種で働くことができる
- 働く時間を自由に選べる(企業/案件による)
でしょうか。
もっと具体的に言うならば、
- ラクして稼げる
- 南国でMacカタカタして仕事できる
- 毎日が充実して楽しい
- エンジニアとして幅広い業界で仕事できる
- 週3働いて、残りは遊ぶスタイル
が実現できる数少ない職業です!
エンジニアになりたい!という人が増える理由がわかりますね。
挫折しないでプログラミング学習ができるか
みんなプログラミング勉強してエンジニアに転職すればいいのに、なんで転職しないの?
そう思いませんか?
ぼくはそう思っていたのですが、自分でプログラミングを勉強してみて気づいたんです。
学ぶことがたくさんあるし、難しくて理解できないし、挫けそう・・・
プログラミングは向き・不向きはあれどコツコツと勉強すれば、誰でも習得できるものだと思います。
だけど多くの人が挫折して途中で勉強をやめてしまうから「自分はエンジニアに向いてなかった」となってしまうんです。
特にこの傾向は独学で勉強した人に多くあるように思います。
独学で勉強して挫折した人にプログラミングを教えることが多いですが、コツコツ勉強さえすればほとんどプログラミングできるようになります。
プログラミングが苦手なのではなくて、単純に勉強時間が少ないんです。
挫折することなく、コツコツと勉強さえできれば誰でもエンジニアになることができる。
じゃあ考えるべきことは「どうすれば挫折せずにプログラミングを勉強し続けることができるか」です。
自己管理が得意な人は自分で計画を立てて勉強し、わからないところを知り合いのエンジニアに聞いたりネットでググって解決できるかもしれません。
でも多くの人は日々の仕事や学校、遊びや怠けの誘惑に負けて勉強しなくなってしまうものです。
そんな人にオススメなのがプログラミングスクールです。
決められたスケジュールに沿って勉強していき、わからないところは先生に教えてもらえるので挫折が少なく学習が継続できます。
学生時代を思い出してみてください。
家だと勉強できなかったけど、塾だと勉強ができた経験はありませんか?
自分に少しだけ縛り(強制感)を作ってあげることで意図的に学習サイクルの中に入ることができます!
無料のプログラミングスクールでリスクなしでスキル習得
でもプログラミングスクールに通うほどのお金がなくて・・・。数万〜数十万必要でしょ?
と不安に思いますよね。わかります。
実際に多くのプログラミングスクールは有料で、6~10万かかることはザラです。スクールやコースによっては それ以上かかることさえあります。
社会人であれば払えない金額ではないですが、出費としては大きいですし学生からしたら大金です…
そこでオススメなのが完全無料のプログラミングスクールです。
え、無料のプログラミングスクールなんてあるの?
と驚く人もいると思いますが、あるんです!
本当に完全無料でプログラミングを学ぶことができて、就職のサポートまでしてくれます。
なんで手取り足取りサポートしてくれるのに無料なのかというと、就職支援をして就業した企業から報酬をもらっているため生徒からはお金をとっていないんです。
わかりやすく説明すると、プログラミングを教えることで生徒からお金をもらうのではなくて、生徒にプログラミングスキルを身につけてもらい、生徒を企業にご紹介することでご紹介料をもらっているということですね。
最初に書いた通り、どこの企業もエンジニアを欲している売り手市場で、採用したくてもスキルのあるエンジニアの数が少ないので、そもそも見つけるのが大変です。
そのため多くの求人媒体にお金を払って「エンジニア来てくれー!」と声高に募集をしているわけですが、そこにかけているお金をプログラミングスクールに渡しているようなイメージです。
無料ってなんか怪しいんでしょ?やだなぁ
と言われることが多いのですが、全然そんなことなくてむしろ賢いビジネスモデルなんです。
スクールも嬉しいし生徒も嬉しいし、紹介してもらう企業も嬉しい。
三方良しのビジネスですね!
さて、無料のプログラミングスクールはいくつかありまして、以前からぼくが紹介しているProEngineerというスクールは有名です。
しかし、ProEngineerではぼくのオススメしているRubyを学ぶことはできません。
ですが、今回ご紹介するGEEK JOBはRubyを学べる無料のプログラミングスクールなんです!
余談:有料ならどこのスクールがいい?
お金を払ったほうが自分を追い込めて勉強に集中できる!というタイプの人であれば有料のプログラミングスクールに参加するのをオススメしています。
テックアカデミーは実績豊富なスクールで、Webアプリケーションを始め、iPhoneアプリ、ブロックチェーン、AIなど豊富な科目があります。
TECH CAMPを運営するdivという会社が運営している【TECH::EXPERT】
は未経験のITエンジニア転職を考えている人向けに作られたスクールで最近非常に人気です。
個人的に中の人と交友があり信頼していることもありますが、しっかりとしたカリキュラムで転職支援サポートも手厚く、ぼくが今お金を出してスクールに通うならここ一択です!
ここでみっちり勉強して、まずは有名スタートアップに転職してキャリア/経験を積んで、それから海外ノマドなり独立なりしますね。
プログラミングスクールのランキングでもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
GEEK JOBのメリット
サイトを見てもらえば、ぼくが伝えることなくメリットが伝わるとは思うのですが…(笑)
うるぞーがGEEK JOBをオススメする理由は以下の通りです。
完全無料
オススメする一番の理由であり、あなたにとっても一番のメリットですよね!
お金をかけずに学べるなんて、義務教育でもないのに普通ではできないです。
エンジニアの需要が高いからこそできること。エンジニアになりたい人にとっては本当に良い時代だなぁと思います。
プログラミングはお金がないと勉強できない、なんてことはありません。
人生逆転できちゃいます。
Rubyを学べる
先ほども軽く書きましたが、Rubyを学ぶことができます。
JavaでもPHPでも良いんですが、ベンチャー/スタートアップで働きたい, リモートワークをしたい, フリーランスとして独立したい人はRubyにしましょう。募集している案件の数が違うので。
それにRubyは書いていて楽しいです。
Javaを初めに勉強して挫折した人は数知れず、Rubyに切り替えてからは楽しく勉強できている人も数知れずです。
有名企業への転職も可能
この通り、サイバーエージェントやDMMなどのCMで見るような有名企業へ転職できる可能性もあります。
ただただ有名企業に行けば良いわけではないですが、たくさんの選択肢があるのは嬉しいですよね!
無料体験/説明会/個別相談と状況に応じて参加できる
プログラミングスクールによっては無料体験のみだったり、説明会のみだったりします。
人それぞれ無料体験に参加して勉強のイメージを掴みたい人もいるだろうし、個別相談をしてキャリアを相談してから考えたい人もいると思います。
無料だからといっていきなり参加するのは怖いので、まずは話を聞いてみたいですよね。
最初の一歩も踏み出しやすいようになっているので気軽に参加できます!
学びながら実績を作れる
ぼくもそうだったんですが、いくら口で「プログラミングを勉強しました!」と言っても相手はどのくらいコードが書けるのか判断ができないんですよね。
なので転職するときや個人で仕事を撮る際にポートフォリオ(実績)は欠かせません。
だけど一人でポートフォリオを作るのって大変なので、プログラミングスクールで学びながら作れるのは非常に大きなメリットです。
オリジナルのサービスを作って面接の際に実際に見せながら、工夫したところや苦労したところを話せばプログラミングの理解度が伝わります。
GEEK JOBでは最終的にECサイトを一人で作成できるところを目標としています。
面接のときに「ECサイトを一人で作りました」と見せたら評価してくれること間違いなしです。
それだけで確率がグッと上がるのでポートフォリオは重要です。
未経験でもOK
未経験でもOKって当たり前のようですが、実は不安に思っている人も多いです。
フリーターでもエンジニアになれるのか?
数学苦手だけどプログラミングできるのか?
IT系の企業にすら勤めたことないけど大丈夫かな?
未経験でも学ぶことができるとスクールが公言してくれているのは安心できます。
仕事をしながらでも通える
転職活動に専念するために仕事をやめて貯金でしのげる人は問題ないかと思いますが、普通の人は仕事をしながら勉強すると思います。
スクールのカリキュラムに合わずに通うことができないというのは大きな問題ですよね。
平日夜の仕事終わりだったり、土日に通うこともできるので仕事をしながらでも継続することができるのは嬉しいです。
エンジニアとしての働き方を学べる
ぼくは他の職業で働いたことはありませんが、エンジニアとして働く上でプログラミング以外にも必要な仕事があります。
納期を意識して計画を立てたり、必要な機能かどうかを検討したり、ビジネス側との繋ぎ手を行ったりと様々です。
GEEK JOBではただプログラミングを勉強するだけでなく、実際にエンジニアとして働く際のふるまい方も勉強できます。
- 日報を提出する
- 納期意識を身につける
- 質問の仕方を学ぶ
と言った転職してから役立つビジネススキルも身につけられます。
就職支援をしてもらえる
就職活動の経験がある人は問題ないかもしれませんが、履歴書を書いたり面接するのが苦手な人もいると思います。
未経験からの転職なので不安だと思いますが、スクールが丁寧にサポートしてくれます。
事前に転職の準備をしておけるのはGoodですね!
GEEK JOBのデメリット
たくさんメリットがあるわけですが、もちろんデメリットもあります。
それは参加できる対象者に制限があることです。
GEEK JOBへの参加資格がある方は以下の通りです。
・高校卒業から29歳までの方
・エンジニア(プログラマー/システムエンジニア/インフラエンジニアなど)への転職意欲がある方
・一都三県(主に東京)で就職をお考えの方
それぞれ見ていきましょう。
高校卒業から29歳までの方
一番の問題点としては高校卒業から29歳まで、という年齢の制限です。
これは未経験でもエンジニアとして転職が『しやすい』年齢が29歳までという、IT業界の暗黙の了解てきなもので、多くの企業は「未経験だったら20代までの人を採用したい」と考えているために制限をかけています。
エンジニア(プログラマー/システムエンジニア/インフラエンジニアなど)への転職意欲がある方
エンジニアとしてのキャリアを考えている人がこの記事を見ていると思うので、転職意欲は問題ないと思います。
一都三県(主に東京)で就職をお考えの方
一都三県の企業での転職が対象となっていますが、今後の快適なエンジニアライフを送るために東京の企業で働くのは非常に賢い選択肢だと思います。
1〜3年しっかりと先輩エンジニアと働きながら実務経験を積んだら、独り立ちすることもできるし
いきなりフリーのエンジニアになりたい!はリスクあり
上記のデメリットに該当せずに参加できる人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
無料でプログラミングを学んで企業で経験を積み、それから好きなワーク/ライフスタイルを実現していくことができます。
プログラミングを勉強したからいきなりフリーランスとしてやっていくぜ!
という人も多いのですが、ぼくはオススメしません。
ぼく自身プログラミングを勉強して、そのままフリーランスとして仕事を始めた身なので否定はできないのですが、非常に大変でした。
何が大変かというと、
- 実務経験がないと仕事を取りづらい
- チーム開発の方法がわからない
- エラーが出たときの対処方法がわからない
- エンジニアとしての働き方に慣れていない
- 開発フローがわからない
- タスク管理の仕方がわからない
- etc
などなど、上記以外にもたくさんあります。
一度会社でエンジニアとして働けばわかることが全くわからないので非常に苦労しました。
「プログラミングができる=エンジニア」ではありません。
仕様を考えたり適切な技術を選定したり、ビジネスと折り合いをつけながら開発スケジュールを決めていくのがエンジニアです。
それらを一度会社で学んだ上で独立することを強くオススメします。
要するに、プログラミングスクールで学んだら転職サポートを素直に受けて、実務経験を積みましょう!ということですd( ̄  ̄)
【まとめ】思い立ったら吉日
最後まで読んでいただいたのでわかっていると思いますが、無料のプログラミングスクールで学習し転職までサポートしてもらうことにリスクはほとんどありません。
事前に相談することができますし、不安なことは全部質問して確認しちゃえばいいんです。
エンジニアとして理想のライフスタイルを描いている人は、GEEK JOBでエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
エンジニアになろうと迷っている人の背中を押せれば幸いです。