パソコン使用歴10年の僕が「パソコンを買おうと思ってるんだけど、オススメ教えて!」にお答えします
どうも、うるぞーです。
僕はエンジニアとして毎日パソコンを使って仕事をしていますが、それもあってか「パソコンを買おうと思ってるんだけど、よくわからないからオススメ教えて!」とよく聞かれます。
きっと同じように「どれを買えばいいのかわからないよ・・・」と思っている方が多いはずです。
パソコンに詳しくない方に向けてタイプ別にご紹介していきましょう!
- 使用用途を確認する
- デスクトップ or ノートパソコン
- Windows or Mac
- surface or iPad Pro or ノートパソコン
- とりあえずオススメのPCを教えてよ
- やっぱりMacでしょ!という人にはMacbook Airがオススメ
- 【まとめ】少し高くても長く使えるパソコンを!
使用用途を確認する
まずパソコンの使用用途を確認しましょう。
どんな目的でパソコンが欲しいのかを整理することは、パソコン選びで最も重要です。
例えば、
- 大学の課題で必要な「ワード」「エクセル」「パワーポイント」が使えれば大丈夫
- ネットサーフィンだけ。Youtube見たりブログを書いたりできれば大丈夫
- プログラミングを勉強したい
- 音楽や映像を編集したい
- 持ち運び重視。外で仕事をしたい
- ゲームをしたいから家に置いておく。スペック重視
と、たくさんあるわけです。
「大は小を兼ねる」と言う言葉があるように、スペック高いやつを買っておけばとりあえずほとんどのことができます。
だけどみんな出来る限り『安く』『機能性が良い』パソコンが欲しいはずです。
だからこそ、きちんと自分の求めている機能を把握して、それに見合ったパソコンを探しましょう。
デスクトップ or ノートパソコン
ご存知の通り、パソコンは大きく分けて2種類あります。
一つ目はデスクトップパソコン、二つ目はノートパソコンです。
デスクトップパソコンとは主に家などの室内で使用するパソコンです。
常に電源が必要になるので、家に固定して使用します。
固定をしておく分、ノートパソコンと比べて性能が良いです。
一方ノートパソコンは持ち運びができます。
現在この記事もスタバでドヤ顔しながら書いていますが、カフェで仕事をしているノマドワーカーはノートパソコンを使っています。(海外ではデスクトップパソコンを持ち運んでカフェで仕事する人もいるらしいですが・・・)
僕はノートパソコンをオススメしています。
理由は持ち運べるという最大のメリットと、大抵のことがノートパソコンでできるからです。
ワードもできるしエクセルもできるしパワーポイントもできる。
もちろんネットサーフィンやYoutube, ブログを書くのだって出来ちゃいます。
性能さえきちんと選べば、プログラミングだってできるし映像編集だってできる。
昔と違ってノートパソコンの性能が良くなっているのでノートパソコンを買っておけば間違いないでしょう。
※VR系やゲームをやりたい人はスペックの良いデスクトップパソコンの方が良いでしょう。カクついちゃうとストレス溜まると思うので・・・
Windows or Mac
これも良く聞かれます。
「WindowsとMac、どっちがいいの?」と悩まれている人も多いでしょう。
正直、どちらでも大丈夫です。
iPhoneのアプリを作りたい!という明確な目的があればMacをオススメしますし、今までずっとWindowsを使っていたり、職場がWindowsなのであればWindowsをオススメします。
ちなみに、僕はMacbook Proを使っていますが、もうWindowsには戻れません。
理由はたくさんありますが、まずひとつはプログラミングがやりやすい点です。
もともとMacはクリエイター向けに作られていたパソコンだけあって、デザイナーやクリエイター、エンジニアの多くの人がMacを使っています。
特にRubyやPythonをやる際に、Macであればもともとインストールされているのですぐに勉強したり開発することも可能です。
▶︎ RubyかPythonやるならWindowsよりも絶対Macをオススメするたった1つの理由 – I am うるぞー
JavaやC言語であればWindowsの方が良いケースもありますが、個人的にはプログラミングをやる人はMacを使った方がいいと思います。
わからないところがあって、周りのエンジニアに助けてもらう際に、Macを使っているエンジニアからするとWindowsの人を助けるのが難しかったりします。(環境設定であるとか、WindowsとMacの違いで苦戦することも多いです)
あとはデザイン的にMacはかっこいいです。
スタバでドヤ顔Macしている人に憧れていましたが、今では僕もドヤ顔ユーザーです。
Macを持っているだけで、Youtubeを見ていてもできる人に見えてきます(笑)
というわけで、僕はMacをオススメすることが多いです。ちょっと高いけど、最高ですよ。
surface or iPad Pro or ノートパソコン
これもよくあるのが「タブレットとノートパソコンってどっちがいいの?」という疑問。
確かにこれはわからない人からしたら悩みますよね。
簡潔にまとめると、
ワードやエクセル,パワーポイントを使ったり、ネットサーフィンをしたりブログ書いたり、そういう”軽い”作業だけであればタブレットでもOK
プログラミングやガッツリとした映像編集など、”重たい”作業をする予定があるならノートパソコン
といった感じです。
基本的にタブレットはプログラミングができないものなので、安くて軽いからといって買ってしまって後悔する人も多いです。実は。
僕もiPad Proを持っていますが、ペンがついているので思いついたことを手書きメモでEvernoteに書き込んだり、Kindle書籍を読んだり、簡単にデザインのラフ版を作成する時に使っています。
タブレットにつけるキーボードが小さくて押しにくいこともあって、あんまり好きではないので別のワイアレスキーボードをつけたいなと思うのですが、そうするとタブレットの利点である”持ち運びやすさ”が損なわれるので、結局意味ないなと。
だから基本的にはメインマシンはノートパソコンをオススメしています。
とりあえずオススメのPCを教えてよ
パソコンについて語っていくと「もう詳しいことよくわからないから、とりあえずうるぞーのオススメを教えてよ!」と言われることがあります。というか、ほとんどそうです(笑)
本当にざっくりですが、簡単にまとめると以下の3つです。
ネットサーフィンやワードなどのオフィスソフトを使いだけ、という人には『タブレット』
本当に簡単なことにしか使わないよ!という人はタブレットで問題ないと思います。
特に『surface』であれば、最初からオフィスソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)が入っているので買ってすぐ作業に取りかかれます。
プログラミングする可能性あるけど、Macは嫌だ!という人にはWindows
やっぱり根強いWindowsは多くの人が使っているOSです。
Macに抵抗がある人もいますよね。
そんな方にはやはりWindowsのノートパソコンがオススメです。
Windowsのパソコンでオススメしているのは『Dynabook』と『レッツノート』です。
なんでこの二つがいいのかというと、『割とコンパクト』で『性能が良い』からです。
僕の大学はプログラミングを専門に学ぶ学部で、4年間毎日ノートパソコンを酷使する学部でしたが、そこの学部で支給されていたパソコンはDynabookとレッツノートでした。
それぐらい処理に耐えられますし、長持ちします。
他にもいいWindowsパソコンがあるのかもしれませんが、この二つは僕が実際に使っていたからこそオススメできます。
デザイン的にもカッコいいし、ビジネスの場で使用しても恥ずかしくありません。
やっぱりMacでしょ!という人にはMacbook Airがオススメ
やっぱりMacがいいという人はMacをオススメします。
使えば使うほど、どんどん好きになっていきますよ。
Macのノートパソコンには、
- Macbook Air(11インチ, 13インチ)
- MacBook Pro(13インチ,15インチ)
- Macbook(12インチ)
があります。
持ち運びを考えるとMacBook AirもしくはMacbookがいいと思います。
一般的にはMacBook Airで事足りるので、普通に使う人であればMacBook Airをオススメしています。
MacBookなどのパソコンではUSB-Cという規格の端子に変わってしまったのでUSBを直接挿すことができません。
まだまだUSBが主流なので、そのことを考えるとMacBook Airの使い勝手はたまらなく良いです。
ちなみに、ゴールドのMacはMacBookでしか出されていないので購入できません。
金色大好き!という人は是非MacBookを購入してください。
俺はプログラミングをゴリゴリやっていくんだ!とか映像・音楽編集するんだ!という人はMacBook Proの購入をオススメします。
MacBook Proの方が性能がいいので、サクサクプログラミングすることができます。
旧型のMacBook Pro(僕が使用しています)はかなり重たいので持ち運びがしんどいのですが、最近出たMacBook Proは軽量化がなされたので持ち運びもしやすくなりました!
といっても、まだまだ重たいですが・・・(^ ^;)
重たくてもカッコよくて性能の良いMacBook Proは一度使ったら手放せません。
【まとめ】少し高くても長く使えるパソコンを!
最後に皆さんにお伝えしたいのは、「こっちの方が安いからこれでいいや」と性能を考えずに購入して後悔しないでほしいということです。
少しでも安いパソコンを買いたくなる気持ちもわかりますが、長く使っていくパソコンでケチって、使うたびに遅くてイライラしていたら寿命が縮まりますよw
また、処理に耐えきれないことをしてしまって止まってしまい、大切なデータが消えてしまったなんてことだってありえます。
自分がパソコンでやりたいことを考えた上で、必要なスペックを考える作業を怠らないでくださいね!