ProgateとRailsTutorialで学んで3ヶ月の人がサービスを作ったら
どうも、うるぞーです。
Twitterのタイムラインに素敵なツイートが流れてきました。
Rails歴3ヶ月目にしてやっと初Rails作品をサーバーアップすることができました!全てはProgateとRails Tutorialのおかげです????♀️ただ、コードは汚いしUIUX?とからへん含めポンコツクオリティなのでもしこのツイート見た人いたらフィードバック欲しいです、、、https://t.co/Z2aM5KkE68
— mina (@itsminadesu) 2018年5月20日
Rails歴3ヶ月で作られたサービスがすごい!ということでリツイートといいね!、コメントがたくさん寄せられています。
▶︎ Nomalog
実際にサイトを見てもらえればわかりますが、デザインがお洒落でかなり使いやすい。
ノマドワークしている人向けのサービスで、外出先のカフェで電源だったりとかWi-Fiがある場所を簡単に探せるようになっていて、口コミと評価もできるようになっています。
自分が作業したい地域で検索することもできるので、カフェの件数が増えたらとっても便利です。
僕もカフェで仕事することが多いので、こういうサービスはとっても助かります。
渋谷で仕事しよう!と思っても、スタバなどのメジャーカフェは満席だし、電源がなかったりWi-Fiがなかったりするし、毎回探すのに困ります…
そういった悩みを解消できるのが非常に嬉しいですね。
質問:プログラミングを勉強してからどのくらいでサービス作れるようになりますか?
この質問をよくされるのですが、minaさんがその答えを結果をもって回答してくれました。
3ヶ月しっかり勉強すれば、同様のサービスは作れるようになります。
しかも3ヶ月でどうやってどのくらい勉強したのかを紹介してくれているので、再現性が高いです!
Nomalog作るまでの過程についてちょいちょい聞かれるので、こんな感じでした。
ProgateのRailsコース3,4周(3週間)→Rails Tutorial2周(5週間)→ 情報設計?モックアップ(1.5週間)→ Railsで機能の実装(4週間)→CSSで見た目整える(0.5週間)→完成(計3ヶ月半)— mina (@itsminadesu) 2018年5月23日
minaさんが利用しているProgateとRails Tutorialはどちらもネット上からRailsを学習できる、プログラミング未経験者の味方です。
Progateは「応用」と「実践」コースを学ぶ際には有料プラン(月額980円)に登録する必要がありますが、エンジニアとして就職したり個人で仕事を取るだけですぐに回収できるので、非常に安い自己投資ですね。
Rails Tutorialは完全無料で利用することができ、Webサービスを作る上での基本的な機能(ログイン機能や投稿機能、いいね機能など)をまるっと学ぶことができるので、Rails Tutorialが完璧に理解できるようになれば作りたいサービスを作れるようになります。ちょっと読みにくい部分があったり初めて取りかかるとテキストが多くて理解しにくい部分もあるので、丁寧な説明と図式を用いて学習するProgateをやってからRails Tutorialをやるのは正解ですね!
誰でもコストをかけずにRailsを習得することは可能なわけですが、minaさんがすごいところは自分を律して継続的に学習し続けたことです。
ProgateのRailsコース3,4周(3週間)
Rails Tutorial2周(5週間)
モックアップ作成(1.5週間)
Railsで機能の実装(4週間)
CSSで見た目を整える(0.5週間)
完成(計3ヶ月半)
Progateの学習とRails Tutorialの学習合計期間が8週間なので、約2ヶ月です。
2ヶ月のうち、1日何時間プログラミングをしていたのかはわかりませんが、きっと1日8時間ほどかけていたんじゃないかなと思います。
明確な目標、例えば「こういうサービスをいついつまでにリリースする!」と決めていたから継続してプログラミング学習できたんだと思います。
逆にいうと、プログラミング未経験の人でも1日8時間程度の学習を2ヶ月間続けることができれば、エンジニアとして仕事することだって可能です。
かくいう僕も初めてRailsを勉強したときは1ヶ月ほどの間、1日8時間以上(多いときは12時間~14時間)は勉強時間に当てていました。大学でプログラミングをやっていたとはいえ、最初はRailsになれずに結局1ヶ月間の学習期間が必要でした。
短期間の間に一気に詰め込む期間を設けないと、しばらく間があくと忘れてしまって復習から入るので中々定着せずに先に進むことができません。どこか短期間の間に集中して勉強することができれば、2ヶ月で基礎を身につけ未経験でもエンジニア転職だってできますし、サービスも作れるようになる、といういたってシンプルなことなんです。未経験だから…と不安にならなくて大丈夫です!
プログラミングに才能は必要なく、未経験者でもゼロから学習を開始してから3ヶ月あればWebサービスが作れるようになります。
【まとめ】プログラミングはやれば誰でもできるようになる
天才プログラマーを目指すのであれば、才能が必要です。
ただし、エンジニアとして働くにあたっては天才的な才能が必要なわけではありません。僕も天才ではないですが、自分が作りたいサービスを作れるスキルを身につけることができ、時間や場所の制約を受けずにエンジニアとしてご飯を食べています。
minaさんのように(才能がないという意味ではないので誤解せず…)しっかり時間をかけてしっかりと学習すれば誰でもプログラミングできるようになります。
大事なのは一定期間の間みっちりと時間を取り、継続的に学習することです。
自分を律することができない、飲み会や遊びの誘惑に負けてしまいがちな人は、身銭を切ってオンラインスクールに通って自分を追い込むのもアリですよ。僕も誘惑に弱いタイプなので、追い込んでやらざるを得ない状況を作っています。
RailsやるならTechAcademy
がオススメです。
オススメな理由を書いてますので、気になる方はチェックしてみてください。
▶︎ テックアカデミーでメンターをやっていた僕が未経験者におすすめする3つの理由
無料体験のできるオンラインスクールも多いですのでお試しで受けてみることもできます。
オススメのスクールをまとめていますので興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。
「Webサービス作りたいけど、そもそもRailsってなんだ?」って方は「【動画解説】Ruby on Railsを使って爆速でブログを作る方法」もどうぞ!