【最短ルート】Ruby on Rails爆速習得講座
(※ 現在募集停止中です)
どうも、現役Ruby on Railsエンジニアのうるぞーです。
この度、Ruby on Railsを爆速で習得したい人向けのプログラミングレッスンを始めました!!
- Ruby on Rails爆速習得講座って?
- Ruby on Railsって?
- この講座でできるようになること
- 受講生の対象者
- レッスンの内容
- レッスン方法
- レッスンの料金
- 申し込み方法
- 『先生』の重要性
- 『うるぞー』ってこんな人
- 注意点
Ruby on Rails爆速習得講座って?
Ruby on Rails爆速習得講座は、短期間でRuby on Railsを習得したいという方向けのマンツーマン講座です。
自分で作りたいサービスがある人やWebエンジニアとして仕事をしたい人が爆速で基礎を習得することができます。
初心者のうちは自分でこれを作りたい!と思っても
- やりたいことはあるのに手が動かない
- 環境設定でつまづいている
- エラーが解決できない
- モチベーションが続かない
と、つまづくポイントがたくさんあります。
みんな作りたいものはなんとなく思い浮かべることができます。
なぜつまづいてしまうのか、それは基礎がきちんと理解できていないからです。
基礎を理解していないのにそれを応用することはできません。
逆に言うと、基礎さえきちんと理解しておけば独学でもスキルアップをすることができます。
僕自身、1ヶ月でRuby on Railsの基礎を習得しました。
そこで学んだノウハウも生かした講座となっています。
これは僕が1週間ほどで作ったサービスですが、多くのブロガーに使ってもらっています。
もちろんRuby on Railsで作りました。
▶︎ブロガー向けのサービス『ブロミュ!』を立ち上げました【拡散希望】
Ruby on Railsって?
Ruby on RailsはWebサービスを作る事ができるプログラミング言語です。
Twitterや食べログ、クックパッド、Airbnbなどの有名なサービスでも使用されている事で有名です。
動画でRuby on Railsについて解説をしているので、詳細はこちらからご確認ください。
▶︎動画解説!Ruby on Railsを使って爆速でブログを作る方法
この講座でできるようになること
この講座を受講すると簡単なWebサービスを一人で作れるようになります。
詳細は以下の通りです。
- 伝言板、蔵書管理システム、Q&Aサイト、アンケートシステム、ミニブログといったアプリケーションの作成を実際にすることで、簡単なWebサービスを一人で作れるようになる
- ログイン機能を用いたサービスの開発
- Ajaxを用いた外部データの取得(Yahoo!ニュースのヘッドライン取得)
- ページネーションを用いた一覧ページ作成
- (余裕があれば)オリジナルサイトの作成
Webサービスの基本的な仕組みはどれも同じです。
そのため上記のこと(基礎)をきちんと理解しておけば、自分が作りたいサービスや実務にも活かせるようになります。
本講座はこの基礎を爆速で固めるものとなっています。
受講生の対象者
以下の受講生を対象としています。
- 期間内に必要な学習時間を確保できる
- 自分で主体的に学習を進められる
- MacかWindowsのパソコンを持っている
- Google Chromeを利用できる
爆速でRuby on Railsを習得するために、時間を確保してもらう必要があります。
コースとご自身のスケジュールによりますが、
- 4週間コース:20~40時間(1週間)
- 8週間コース:10~20時間(1週間)
を想定しています。
上記の時間を確保できる人のみご応募ください。
レッスンの内容
スカイプを通じたカウンセリングを週に1~2回(30分程度)と、常時チャットで対応をします。
教材は僕が指定した教材(書籍)を購入していただき、それに基づいて進めていきます。
独学での一番の問題はエラーが解決できないことです。
常時チャットでエラーの内容を共有してもらうことで、僕から解決策をお送りします。
このやりとりのおかげで問題が解決すれば自分で学習を進めることが可能です。
僕が講師として生徒にプログラミングを教えてわかったことは、「上達に必要なのは自分から進んでパソコンに向き合う心」ということです。
最初はわからなくても、わかるようになったら楽しくてひたすらプログラミングをしていて、気づいたらあっという間に時間が過ぎているなんてことは日常茶飯事です。
そのサイクルを作るために、短期間での講座を設定しています。
長くなるとグダグダしてしまうので。
スケジュールとしては以下を予定しています。
【4週間コース】
週 | やること |
---|---|
1週目 | 環境設定、伝言板アプリケーションの作成 |
2週目 | 蔵書管理システム、ミニブログの作成 |
3週目 | Q&Aサイト、アンケートシステムの作成 |
4週目 | ログイン機能、Yahoo!ニュースからのヘッドライン取得、ページネーションの作成 |
【8週間コース】
週 | やること |
---|---|
1週目 | 環境設定、伝言板アプリケーションの作成 |
2週目 | 蔵書管理システムの作成 |
3週目 | ミニブログの作成 |
4週目 | Q&Aサイトの作成 |
5週目 | アンケートシステムの作成 |
6週目 | ログイン機能、Yahoo!ニュースからのヘッドライン取得、ページネーションの作成 |
7週目 | オリジナルサービス開発 |
8週目 | オリジナルサービス開発 |
レッスン方法
基本的にはSkypeを用いてのレッスンを行います。
「東京だったらプログラミングスクールもたくさんあって勉強できるのに・・・」という住んでいる地域のせいでプログラミングを習得できないのは非常にもったいないです。
そう思っている人に、ぜひ受講していただきたいと思います。
レッスンの料金
料金は以下の通りです。
コース | 料金 | 学習時間の目安 |
---|---|---|
4週間コース | 学生:1万円 社会人:3万円 | 20~40時間(1週間) |
8週間コース | 学生:2万円 社会人:5万円 | 10~20時間(1週間) |
学生でこの料金は高いかな?と思いつつも、そのくらい投資できない人は爆速での習得はできないんじゃないかなと思い、この料金設定でやっています。
社会人の方でもこの金額は高いと思う人もいるとは思いますが、このくらいの金額を払わないと短期間で習得しようとしないのでこの金額設定です。
ライザップと同じですね、結果にコミットしましょう。
※ 別途教材費(3000円程度)が必要になります。
申し込み方法
まずは無料レッスンをお願いしているので『お問い合わせ』『ツイッター』よりご連絡お願いします。
申し込みは以下のURLからお願いします。
ーーー【学生】ーーー
ーーー【社会人】ーーー
ご応募お待ちしております!
『先生』の重要性
教習所では教官が隣に座って運転を教えてくれる『実技練習』と教本を使って勉強する『座学』があります。
この二つを組み合わせることによって運転ができるようになるわけですが、どちらか一方欠けるとスキルが身につかない、もしくは上達が圧倒的に遅くなります。
独学で勉強してプログラミングを習得できる人はほとんどいません。
もし仮に習得できたとしても、実務経験がないので仕事をしにくいという難点があります。
もちろん先生に教わるだけでは習得はできません。
プログラミングは自分で復習をして繰り返しエラーを乗り越えることによって理解に変わっていきます。
プログラミングの習得=どれだけエラーを解決したか、に尽きます。
僕は教習所で言うところの『教官』にあたるポジションで
- 疑問解決
- モチベーション管理
- スケジュール管理
を中心にしていきます。
教習所と同じように、できる限り最短距離で習得ができるよう努めていきます。
『うるぞー』ってこんな人
僕はWebサービスを作ることができる『Ruby on Rails』を使って自身が起業しているウェディング会社のサービスを作ったり、企業様から依頼を受けたサービスの開発をしています。
今ではバリバリ開発の仕事をしていますが、最近までプログラミングは苦手で大嫌いでした。
というのも、その原因は勉強スタイルにあったからです。
僕がいた情報科学部というところは、大学1年からプログラミングの基礎を学んでいき、様々な課題を取り組んで卒業までにエンジニアに育て上げるところでした。
大学に入学してから早々、初心者には難しいと言われているJavaの勉強が始まりました。
もともとパソコンに詳しいわけではないのに、当たり前に飛び交う専門用語。
教科書を読んでも単語が理解できません。
先生や先輩に質問しても、わかりやすい答えではなく専門用語をたくさん使って解説をしてくるのです。
専門用語が理解できていないのですから、解説が理解できません。
それで「全然理解できてないです」と言うと、困り顔をされていました。
そうして質問がしにくくなる悪の循環が生まれました。
周りの人は授業をちゃんと理解して、課題も問題なく提出していて、余計に焦りました。
「自分はプログラミングの適性がないんだ」と凹み、挫折し、それからプログラミングは「楽しいものではなく苦しいものだ」と思うようになったのです。
そんな僕がエンジニアとして仕事ができるまでになったきっかけは、ある先輩との出会いでした。
大学2年生のある授業の時、渋々先輩に質問しにいきました。
「また嫌な顔をされるんだろうな」と思いながら聞きにいったのですが、全く違いました。
その先輩は『簡単な言葉を使って、わかりやすい例え話を使って、必要であれば絵を描いて』教えてくれるのです。
初めて僕が質問をして完璧に疑問が解決できた瞬間でした。
その時僕は気づいたのです。
『こうやって説明されれば理解できるんだ』と。
それ以降、僕はその先輩の教え方を真似して、友達や後輩と話しながらその人の理解度を把握して、適切な説明をするように心がけるようになりました。
疑問が解決して自分でプログラミングができるようになると、だんだん楽しくなってきて、やりたいことがどんどんと出来るようになります。
「コードを操る」ような感覚になるんです。
不思議と嫌いで苦痛だったプログラミングが楽しくなりました。
その先輩のおかげで今ではエンジニアとして仕事ができるようになったわけですが、苦労してプログラミングを学んだ僕だからこそ、初心者にわかりやすく教えられるだろうと思い、タイムチケットで販売を始めました。
下は10代から上は40代まで、男女問わず過去30人以上にRuby on Railsを教えてきましたが、みなさんわかりやすい!と言っていただいています。
▲受講者のコメント1
▲受講者のコメント2
▲受講者のコメント3
30人以上教えて「僕は初心者にわかりやすくプログラミングを説明できる」ことがわかりました。
これからレッスンを受ける皆さんにもわかりやすく説明することをモットーに、レッスンをしていきます。
注意点
プログラミングの習得には個人差があります。
僕は精一杯頑張りますが、あなたが自分で時間をとって積極的に学べるかが非常に重要になってきます。
きちんと時間を取れる方からのご応募、ドシドシおまちしております!