肩こりと猫背を解消。PCスタンド "Next Step"をpolcaで調達!
どうも、うるぞーです。
今日もノマドワークを謳歌しています。最高。
さて、先日僕がツイッターでフォローしている方が大変興味深いアイテムを紹介していました。
カフェの写真をアップする度に突っ込まれていたのですが、作業の時はこのPCスタンドを愛用してます。
目線が高くなって確実に肩こりが軽減した、、折りたためるし、安いし、角度あるけどキーボードも全っ然打ちやすいです! pic.twitter.com/FF5v4WENjk
— Rio Arai 新井リオ (@_arairio) 2017年8月11日
これをみて「え、なにこれめっちゃ欲しい!!」と一目惚れしました。
僕は昔から猫背で、そのせいで肩こりがひどくてひどくて・・・
おまけに毎日パソコンを触っているので余計に姿勢は悪くなり、、という悪循環に陥っていました。
それを改善するべく、最近は色々なグッズを積極的に揃えるようにしています。
このクッションもそのために購入しましたが、最高です。
▶︎デスクワークにオススメ!腰痛を改善し猫背を矯正するクッション
さすがにこのクッションはでかくて持ち歩きはしにくいので、ノマドワークした際に解決できるものがないかとずっと探していたのです。
そんな時にこいつに出会えたのです。
一度使ったら手放せないアイテムになったので、パソコン作業で疲れたくない人は購入必須ですよ。
polcaで支援してもらい、購入しました
僕が今回購入したPCスタンドは1,680円と、お手軽な値段なのですが、こういう時こそpolcaで僕の苦しみを共感してもらい支援してもらうのが良いなと考えました。
みんなPCに向かって肩が凝っているだろうし、PCスタンドに興味があるだろうからレビュー記事として使用感をお伝えできれば支援したくなるはず!と思ったわけです。
実際に募集したらすぐに2,000円を集めることができました!
支援してくださった方は以下の4名です。
支援していただき、ありがとうございました!
おかげでノマドワーク中も姿勢が良くなり、肩こりが解消されてきました。
PCスタンド 開封の儀
今回も開封の儀を行なっていきます!
PCスタンドの下に箱が見えちゃっていますが、実は今回PCスタンドと合わせてBluetooth接続のキーボードを購入しました。
合わせて紹介していきます。
PCスタンドです。
使用用途はPCだけだと思っていましたが、タブレットにも使えます。便利。
サイズ感はこんな感じ。
カバンの中に忍び込ませてもかさばりません。
今回購入したのはANKERのUltra Compact Bluetooth Keyboardです。
Appleの純正のキーボードがいいなと思っていたのですが、値段が結構するので他に良いのないかなーと探していて見つけたのがこちら。
Apple純正のキーボードと似たようなデザインで、US配列のキーボード、1,899円と安価だったのが決め手です。
打鍵感は少し安っちい感じで音もガチャガチャとなりますが、慣れると気にならなくなりました。
▲Macbook Pro 13インチのキーボードの上に乗せてみました。同じくらいのサイズ感です。
コンパクトで重量も約200gなのでノマドワークをする人にもぴったりです。
Next Stepのイカしている点
実際にPCスタンド”Next Step”を使用してみて、「こりゃイカしてるわ!」と思ったポイントを3つご紹介します。
読んでいる途中で買いたくなったら記事最後に商品リンクがあるので速攻ポチっちゃってください。
1. 姿勢が良くなり、疲労が軽減される
PCスタンドを使うと視点が高くなるので姿勢が改善されます。
ただ机に置いてあるだけだと画面を覗き込む形になってしまうため、勝手に猫背になりがちです。
まさに上にあげた写真の通り。
しかしこのPCスタンドを使うことで視点を高くすることができます。
横から撮ってみた写真ですが、こんな感じでディスプレイが視線の真正面に向くようになります。
すると首を曲げなくて済むので身体が前のめりになるのを防いでくれます。
身体が前のめりにならないので、自然と姿勢が良くなります。
背筋がピッとのびた状態でパソコンと向き合うようになるので、疲労が軽減されます。
これを使ってから仕事が終わった後の首や肩の凝った感じがなくなりました。
2. 250gの軽量で持ち運びがラク
旅先やカフェで仕事を頻繁にする人にとって重要なのは「携帯性」です。
便利だけど重かったり大きかったり、持ち運びに不便なものはカバンの中に入れることができません。
これまでPCスタンドの存在は知っていましたが、デスクに固定して置いておくような、折りたたみができず重たい材質のものばかりでした。
便利そうだけど、持ち運びができないならいいやと諦めていたわけですが、この”Next Step”はその悩みを解消してくれたわけです。
重量はたったの250gと、缶ビールよりも全然軽いです。
広げると幅をとるように感じますが、折りたたむと非常にコンパクトになります。
MacbookPro 13インチの上に乗せてみましたが、どのくらいコンパクトなのかお分かりいただけると思います。
サイズとしてはA4のノートくらいですかね。
こんなにコンパクトなのに、35°~85°の角度調整が可能です。
35°にしておけばノートPC作業に最適ですし、85°にしておけばタブレットをサブモニターのように使用する際に非常に見やすくなります。
コンパクトだけど重量も結構耐えられそうだなという印象です。
僕が使っているのは新型のMacbook Pro 13インチなので1.37kgですが、15インチのPCでも全然大丈夫だと思います。
3. パソコンが持ち上がるので放熱効果がある
プログラミングや画像・映像編集、その他重たい処理をしている人はパソコンのファンが稼働しまくるぐらいパソコンを酷使させますよね。
そうするとパソコンの底の部分に熱を持ってしまうわけです。
ノートパソコンの底に熱を持ってしまうとフリーズしてしまったりするので放熱してあげると良いのですが、PCスタンドを使うと底がテーブルに触れていないので勝手に放熱をしてくれます。
視点が高くなって作業しやすくなり、さらにPCの放熱までやってくれるこいつは本当にすごいです。
どのくらい温度が下がったのかどうか、温度をきちんと測ったわけではないですが、パソコンのそこを触った時の熱さが全然違います。
テーブルの底に置いてたら熱くて触れないぐらいだけど、このPCスタンドを使用したら触ってもちょっと熱いかな?くらいになりました。
ファンが稼働する音もしなくなり、サクサク動くようになったので熱がこもってパソコンの調子が悪い人にもオススメです。
【まとめ】どこでも最高のパフォーマンスを発揮するための必須アイテム
PCスタンドを購入したおかげで、自宅でもカフェでもコワーキングスペースでも、どこでも快適な作業環境で仕事ができるようになりました。
「快適な作業環境を持ち運ぶ」という考えは今までしていませんでしたが、
ちなみに、今回合わせて購入したワイヤレスキーボードですが、購入した理由は「PCスタンドを置くとタイピングがしづらくなるという」というコメントを見たからです。
実際にスタンドに乗せた状態のPCでタイピングをしてみましたが、手首に角度がつくので長時間タイピングをしていると腱鞘炎になりそうでした…
そのため、僕はPCスタンドとセットでワイヤレスキーボードの購入もオススメします。
PCスタンドとキーボードを持ち歩いて、どこでも快適な作業環境を作ってみてはいかがでしょうか。
PC作業で疲れきったあなたの身体が少しでも元気になれば幸いです。
PS.
トラックパッドに手を伸ばしてクリックするのが結構めんどくさいことがわかったので、追加でマウスを購入しました。
使用してみて良かったら別途記事にしてご紹介します\\\٩( ‘ω’ )و ////