賢く稼ぐフリーランスエンジニアはgeechs(ギークス)に登録している
(この記事は2020年5月28日に更新しました)
どうも、エンジニアのうるぞーです。
フリーランスでエンジニアをやっているとよく聞かれるのが
フリーランスのエンジニアってどんな感じなの?どうやって仕事見つけるの?
という質問。
僕はフリーランスエンジニアとして働きつつも家やカフェでのリモートワークが中心だったので、企業に常駐しながら開発をしたことがありません。
だから
リモートワークだったら自分のペースで開発を進められるし、通勤時間がないから快適だよ
としか言えなかったのですが、多くのフリーランスエンジニアは企業に常駐して開発をしているのでちょっと参考にならないな・・・と思っていました。
そこで先日フリーランスエンジニアの間で評判の『ギークスジョブ』に登録してコンサルタントとお話してきました。
予想以上に良かったので、今回はギークスジョブの紹介記事を書いていきます。
ギークスジョブとは
ギークスジョブはフリーランス専門のエージェントです。
フリーランスのエンジニアやデザイナーのための案件を取り扱っています。
エージェントってなに?という方に簡単に説明すると、要は自分で仕事を見つけなくてよくて、代わりに仕事先を見つけてきてくれる会社です。
フリーランスの難点として、「仕事を見つけるのが大変」というのがあります。
自分で飛び込みで営業しても見つけるのは中々大変だし、クラウドワークスなどのクラウドソーシングで仕事を探すにも競合がいると仕事が取れないこともあるんですよ。
それに、エンジニアって基本的にコミュ障な人が多いので自分で交渉して仕事をとるなんてしんどいんですよねぇ・・・
その一番の難点を解消してくれるのがエージェントを利用するメリットです。
今回ギークスジョブに登録した理由はフリーランスエンジニアの間で評判が良かったからなのですが、合わせて福岡にも支社があったことがきっかけです。
ギークスジョブは「関東」「関西」「愛知」「福岡」にオフィスを持っていて、その近辺の仕事を多く取り扱っています。
フリーランスの案件を紹介しているエージェントで福岡に展開している企業がないので、非常に助かりました。
15年以上の実績をもっていて、フリーランスの支援をずっとしている会社なので紹介可能な案件数が豊富です。
特に多いのがWeb系の案件です。
Web系のフリーランスエンジニアは多いので、その需要にあった案件を多く取り扱ってくれています。
ギークスジョブのメリット
僕がギークスジョブのいいなと思った点をご紹介していきます。
営業を代行してくれる
エージェントなので当たり前ではあるのですが、ギークスジョブでは仕事が途切れないような工夫がされています。
3人の役割を持った人がサポートしてくれます。
まず「コンサルタント」が自分の状況やスキル、仕事の希望条件を聞いてくれます。
その情報を元に「営業担当」が自分にあった企業や案件を見つけてきてくれます。
そして企業の人とのセッティングもギークスジョブが行なってくれます。
実際に企業に常駐して働いてから起きたことに関して相談できる「サポート担当」がいます。
この3人のおかげで働きやすい環境を作ってくれて、かつモチベーション管理もしてくれます。
そして仕事が途切れないように全力でサポートしてくれるんですね。
正直これ聞いたときは
はんぱねぇ!!!
と思いましたね。
僕に3人もの人がついてサポートしてくれるのかと思ったら、仕事絶対見つかるなと。
案件をすぐ提案してくれる
ギークスジョブから無料エントリーをして、実際に福岡支社(天神南)に行ってお話をしてきました。
コンサルタントの人に1時間くらい会って「サービスの説明」をしてもらったり「希望の案件」についてや「スキル」について聞かれました。
自分の得意な言語の平均単価などもすぐに教えてもらえます。
コンサルタントの人はITスキルに詳しくて、
Rubyのバージョンはなにを使っていますか?
Railsは何系使っていますか?
ミドルウェアは使っていますか?
とか詳しく聞いてくれます。
営業の人って技術的なことをわからない人が多いですが、ギークスジョブのコンサルタントはきちんと理解されているので安心ですね。
そして話すこと1時間。
早速ですが、閏間さんにぴったりの企業があるんですよ。こちらなんですが・・・
はやっ!!
というわけで僕の得意言語であるRubyの案件をご紹介していただきました。
最短5日で契約が決まるといっていましたが、本当でしたね。すごいの一言。
事務作業を全てやってくれる
フリーランスって会社員とは違って面倒臭い契約書類であったりは全て作らなくてはいけないんですよね。
契約書をきちんと結んでおかないと後々トラブルになるし、請求書を発行しないとお金のやりとりも見えないしで、非常に重要です。
しかしフリーランスエンジニアは開発だけに専念したいのでなるべくやりたくないですよねぇ・・・。
ギークスジョブでは面倒な事務作業を全て代行してくれます。
これってかなりありがたいんです。
実際にフリーランスで働いてみるとよくわかります。
面倒な作業は全てギークスジョブにやってもらいましょう。
セミナーやイベントを積極的に開催している
ギークスジョブではフリーランスのためのセミナーやイベントを積極的に開催しています。
例えばフリーランスエンジニアにとってスキルのアップデートは重要ですが、そのための勉強会も開催してくれています。
自分の使っている言語以外のことを独学で習得すると時間がかかってしまいますが、勉強会があれば最短距離でスキルの向上をすることができます。
またフリーランス同士の横の繋がりって重要なんです。
その繋がりから仕事を紹介してもらったり、飲みにいったりすることができますし、何よりフリーランスって寂しいのでその寂しさを共有できるんです。
これ、結構重要です。
税理士が講師をしてくれる「確定申告セミナー」や「エンジニア交流会」、「技術勉強会」を積極的に行ってくれているのはギークスジョブくらいではないでしょうか。
フリーランスなのに福利厚生がある
ギークスジョブではベネフィットワンという会社と提携をしているので、フリーランスなのに福利厚生と同等のサポートを受けることができます。
例えばリラクゼーションサロンや温泉、スパのサポートや資格習得のサポート、引越しのサポートなど幅広い福利厚生があります。
フリーランスは福利厚生がないから嫌だ!という人もいますが、こういったサポートがあると嬉しいですよね。
僕も疲れを癒すために温泉にはよく行くのでこういったサポートがあるのは非常に助かります。
仕事を見つける手順
ギークスジョブで仕事を見つける手順としては以下の通りです。
- 無料エントリーする
- 個別相談会に参加する
- 登録手続きをする
- 営業開始〜案件紹介
- 案件の打ち合わせ〜条件確認
- 案件発注〜契約締結
という流れです。
1. 無料エントリーする
まずギークスジョブからささっと無料エントリーをします。
2. 個別説明会に参加する
すると後日連絡が届きますので、自分が住んでいる地域のオフィスに訪問してコンサルタントとお話をします。
僕の場合は福岡のオフィスに行きました。
3. 登録手続きをする
その後、お話をした情報を元に登録手続きをしていきます。
運転免許証などの身分証が必要なのでお忘れなく。
4. 営業開始〜案件紹介
登録手続きを完了すると営業開始〜案件紹介に移りますが、僕の場合はその日に提案して連絡もらえました。
本当にすごいスピード。
5. 案件の打ち合わせ〜条件確認
案件を見つけた後はクライアントとの会をセッティングしてもらって打ち合わせに進みます。
条件を確認してお互い良いなと思ったら契約していきます。
6. 案件発注〜契約締結
後日、案件を発注してもらい、契約を締結したら仕事スタートです。
僕たちフリーランスエンジニアがしなくてはいけないことは、無料エントリーをしてオフィスに行って話をするだけ。
非常に楽チンです。
【まとめ】ギークスジョブで安定した収入を確保すべし
ギークスジョブでは「これからフリーランスになろうかと思っているんだけど、どうしよう?」といったフリーランス予備軍の人に対しても丁寧にお話をしてくれます。
フリーランス全般に関する質問や、フリーランスの働き方についても相談に乗ってくれるのでフリーランスエンジニア/デザイナーになりたい人にもギークスジョブ
はオススメです。
そして、ギークスジョブに登録したからといって必ずそこから契約しなくてはならないというわけではありません。
「仕事がなくなったら収入ゼロ」状態を回避するために、ギークスジョブに登録しておけばいつでも案件を紹介してもらえるようにしておくことをオススメします\\\٩( ‘ω’ )و ////