【平均月収70万】フリーランスエンジニアにオススメする登録しておくべきエージェントまとめ
(※この記事は2017年5月11日に更新されました。)
どうも、現役フリーランスエンジニアのうるぞーです。
これからフリーランスエンジニアになろうと思っている人から
「フリーランスエンジニアってどうやって仕事を探していくの?」
と聞かれることが増えてきました。
フリーランスエンジニアになりたいけど、どうやって仕事を探していけばいいのか不安ですよね。
エンジニアの人ってコミュニケーション苦手じゃないですか。僕も得意ではないので極力自分から営業はしたくないと思っています。
僕の周りのフリーランスエンジニアは『エージェント』と呼ばれる、フリーランスエンジニア向けの案件ポータルサイトに登録して仕事を見つけています。
- フリーランスエンジニアで仕事を探すのに困っている人
- これからフリーランスエンジニアになろうと思っているけど、どんな案件があるのか知りたい人
- フリーランスエンジニアってどのくらい稼げるのか知りたい人
のためにオススメのエージェントをご紹介します。
もちろん全て無料で登録できます。
- フリーランスエンジニアって稼げるの?
- 1. ギークスジョブ
- 2. レバテックフリーランス
- 3. フリエン
- 4. CODEAL
- 5. エンジニアファクトリー
- 【まとめ】「どれ登録したらいいですか?」→全部登録しよう
フリーランスエンジニアって稼げるの?
「フリーランスエンジニアって稼げるの?」
この質問はかなりきます。
結論から言うと、かなり稼げます。
平均年収でいうと、700~800万くらいでしょうか。
企業に勤める正社員エンジニアよりも、フリーランスエンジニアとして働いた方が年収アップする人がほとんどです。
「仕事が以前よりも楽になったのに、年収が増えた!」
という声をよく聞きますね。
「なんで自分はスキルがあるのに薄給なんだ」
「激務なのにこの給料は少ない」
「フリーランスエンジニアとして働いていきたい」
という人にオススメしたいエージェントをご紹介していきます。
※今は未経験だけど将来的にフリーランスエンジニアになりたい人にオススメのプログラミングスクールあります。
▶︎無料のプログラミングスクールで未経験でも年収600万以上を目指せる
1. ギークスジョブ
ギークスジョブ
は高額案件を多く取り扱っていることでも有名です。
今まで会社に勤めていた人がギークスジョブ
で仕事を見つけたら、ほぼ年収上がります。
また、登録してから案件が決まるまでのスピードがかなり早いです。
登録して5日で案件が決まった人もいます。
僕が好きな「Ruby」で案件を探してみたら、月収60~80万案件がゴロゴロ出てきますね。
自分のできる言語でどのくらい年収を伸ばせるのかを確認してみてください。
実際に僕も登録をして相談に乗ってもらいました!
▶︎“ギークスジョブ”に登録してコンサルタントと話してきた
2. レバテックフリーランス
レバテックフリーランス
は認知度がかなり高いので聞いたことがある方もいるはず。
渋谷などのITベンチャーを中心とした案件の掲載が多いので、ベンチャーの仕事をやりたい!という人にはオススメです。
もちろん案件の質も高く、高収入案件が多いのですぐに年収アップも可能ですね。
平均年収が801万ですから、かなり嬉しいですよね。
非公開案件もあるので、登録するともっと案件が増えます。
自分の得意な言語はもちろん、面白いサービスの開発に携わりたいという人にレバテックフリーランスはオススメですね。
3. フリエン
フリエン
は登録掲載案件数10,000件を超えているエージェントです。
最高単価180万円/月というのも魅力的。
年収2000万超えですからね、ハンパない。
平均単価も72万なので良いですね。
非公開案件も多いので、登録必須です。
▶︎フリエン
4. CODEAL
CODEALはリモートワーカー向けのエージェントです。
他のエージェントは基本的に企業に常駐して開発をする形態ですが、CODEALの場合は週1~3程度の出社をすれば、あとは在宅で仕事ができるという案件を取り扱っています。
首都圏在住の会社員で、副業としてエンジニア業務をやりたい!という人にもオススメです。
完全フルリモート案件もあるので、僕のような地方エンジニアでも仕事を見つけることができます。
もちろん、月収60~80万の案件もゴロゴロしていますよ。
先日CODEALの取締役の人とオンライン通話でいろいろと取材させていただいたので、後日記事にしますね。
▶︎CODEAL
5. エンジニアファクトリー
エンジニアファクトリー
は転職支援もしているエージェントです。
エンド直請けなので高単価の案件が多いです。
フリーランス初心者にもコンサルタントが付いてくれるので安心です。
納得のいく案件を紹介してくれるので評判のいいエージェント。
非公開案件も多いので登録オススメです。
【まとめ】「どれ登録したらいいですか?」→全部登録しよう
「オススメのものを教えてください」と聞かれても結局決めるのは自分です。
オススメしたもので結局どれがいいですか?というのはお応えできません。
人によって違うので。
だからこそ全部自分で登録して確かめてみると良いです。
また、それぞれのエージェントによって掲載されている案件も異なります。
それぞれ方針が違いますからね。
全部登録して比較しないとわからないことも多いです。
エージェントの営業の人と話をすると自分にあった案件を紹介してくれるので、年収を上げたい人は話を聞いてみるといいですよ\\\٩( ‘ω’ )و ////