怠惰な自分を許せるかで成功するか変わってくる
どうも、うるぞーです。
今回は感情の扱い方のお話です。
怠け癖のある人は、怠惰な自分への捉え方を変えると人生が好転するかもしれません。
目標を掲げてもだらけてしまう人へ
ぼくは面倒くさがり屋で、怠け癖があります。
「これをやろう!」と決めても、すぐに辞めてしまったり、ダラダラYoutubeやAmazon Primeで映画やアニメを見てしまったりと、気を抜くとすぐに怠けます。
例えば、今日はブログを更新するぞ!と決めても何を書こうか考えているうちにダラダラとスマホをいじって1時間が経ってしまったということはありませんか?
一度怠けてしまうと、その怠けが油のようにズルズルと滑りやすくして、どんどん怠けていきますよね。
怠け癖を直す方法は「怠けていることを自覚し、そんな自分をポジティブに受け止めてあげる」ことです。
無意識に怠け続けている間は、永遠に怠け続けます。
逆に、「自分は今、怠けている…!」と気づくことができれば、必ず行動に移せます。
頑張ろうと思っても継続できない
そもそも、怠けてしまう原因はやりたくないことをやっているからではないでしょうか。
何かを頑張ろうと思っても、中々継続できません。
頑張るの意味は『忍耐して、努力しとおす。』です。
忍耐の意味は『つらさ・苦しさ・怒りを、じっと我慢すること。たえしのぶこと。』です。
努力の意味は『目標の実現のため、心身を労してつとめること。』です。
労するの意味は『ほねをおる。苦労する。』です。
つまり、頑張るというのは『目標の実現のためにじっと我慢しながら苦労を継続すること』ということ。
そんなもの継続できるわけがありません。
「頑張らなきゃ」と思った瞬間、それは大変辛い道に進まなくてはいけないと認知している状態。
最初はやれたとしても、次の日は「ああ、またあの辛い思いをしなくてはならないのか、いやだなあ」と思って嫌々やることになりますよね。
ぼくは映画やアニメを見るのが大好きです。ぶっ続けで12時間とか観ても苦ではありません。
だけど自分の興味のないものを延々と見てろと言われると、ものすごく苦痛になります。
例えば興味のないYoutube動画とかです。
頑張らなくても継続できることをやるのが大切です。
人生はマラソンだ
とても嫌いなことなんだけど、どうしてもやらなくてはならない場合。
こういう場合は頑張らなくてはならないこともあるでしょう。
そういうときは締め切りを設けて自分を焦らせたり、得意な人にお願いをしたり、お金を使って解決したりと、工夫してみましょう。
ぼくは早寝早起きして、苦手なことを起きてすぐやるチャレンジをしています。
例えば筋トレが苦手なのですが、朝起きて瞑想をした後に5分だけトレーニングしています。
簡単なトレーニングで苦痛に感じない程度のものだけをやっています。
今のところ怠けず、苦痛を感じずに継続しています。
ブログを継続して書くのも苦手ですが、筋トレのあとに思っていることを書くと決めたら、意外とスラスラ書けるようになってきました。
無理なく継続できる仕組みに乗っかり、きちんと継続できていると自分に自信を持てるようになります。
自信が持てると、自分がどんどん好きになり、怠けにくくなります。
でも、それでも怠けてしまうときはある。
そんなときは全力で怠けていいんだと思います。
怠けている自分を許して受け止め、今の自分の気持ちを理解する。
それからふとしたきっかけでまたやる気が出てきて、チャレンジする。
人生はマラソンなので、長い目で見て先に進んでいれば大丈夫。
頑張ることをやめて、苦手なことをやるときは工夫をし、それでも怠けてしまうときは快く怠ける。
そんな生き方ができると穏やかに幸せを感じられると思います。