読者を惹きつけるのはデザインではなく文章。ファンがつく文章の書けるブロガーになろう
どうも、人の心を動かすような文章を書きたいと思っているうるぞーです。
あるブログをきっかけに、読者が求めているのはブログやメディアの”お洒落さ”ではなくて、”芯と中身ある文章”だと深く感じたのでそれについて述べていきます。
当たり前なことなんだけど、この”当たり前”なことができていないブロガーが多いんじゃないかと思うので、この記事を読んで再度考え直してもらえたらなと思います。
僕自身全然できていなかったなと、過去の記事を読み返していて感じるので偉そうに言うつもりはありません。
ただ僕と同じようにデザイン先行主義の人に気づいてもらいたいので書きます。
ブログで一番大切なのは”文章”である
株式会社Waseiの鳥井さんのブログ『隠居系男子』を読んで、あぁこの人素敵な文章を書くなぁと思って気づきました。
当たり前のことだけど、ブログで大切なのは”文章”です。
ここで言っている文章は「読者に対して何かを与えられる」文章のことを言っています。
例えば日記みたいな時系列が書かれているだけの文章。
他の人に読ませるために書いているわけじゃないならそれでいいんだけど、「誰かに読んでもらいたい」と思っているならただの時系列を書くだけじゃダメ。読者に対して何かを与えられるような文章を書かなくてはいけません。
僕は以下の人にブログを読んでもらいたいと思って、記事を書いています。
- プログラミングを習得したい人
これに該当する人の役に立つ、背中を押せる記事を書いていきたい。
そう思って記事を書いています。
読者はライターがどんなことを考えているのかを知りたい
この前彼女に
なんか文章がつまんない
と言われました。
ブログを見て役に立った!ありがとう!と言ってくれる人も少なからずいて、書いている記事自体は価値を届けられているみたいだと感じてます。
だけどその記事には僕が体験して得た「知識」や「事実」が述べられているだけで、僕の考えや意見は出てこない。
だから文章から僕らしさが感じられないんです。
僕らしさってなんだろう?
それは僕が考えて意見を発する『オピニオン記事』がないっていうこと。
僕はオピニオン記事を書くのが苦手です。
昔から自分の考えを言語化したり相手に伝えるのが得意ではありません。
自分では考えているつもりだけど、他の人からしたらそんなの考えているうちに入ってなくて、だから僕がオピニオンだと思っているものが他の人からしたらオピニオンじゃなくて常識なのかもしれない。
僕のオピニオンは発信するまでも価値がない。
そんな風に思ってオピニオン記事を書くことを避けてきたのだけれど、それだとブログに色がつかない。
透明な僕に何かしらの色をつけていかなければファンはついてきてくれないよな、と。
だからこれからはオピニオン記事を積極的に書いていきます。
僕がなにか気づいたり考えたりして浮かんできたものを、最初はうまく伝えられないかもしれないしくだらないと思われるかもしれないけど、それが僕だから共感してくれる人に届くように書いてみようと思う。
- プログラミング
- 僕のオピニオンや体験, 生活など
を書いてって、もっと僕らしさをブログから出していきます。
デザインはブログの外見を整えるもの
ブログを始めたばかりの人が意識しすぎてしまうのがデザイン。
有名ブロガーはお洒落なデザインでカッコいいなぁと思い、憧れて真似をしてしまう。
僕もそんな一人でした。
多くの人が履き違えているのは「デザインを良くしたら読者が集まってくる」ということ。
これは間違ってはいないけど、正解でもない。
デザインの一番の目的はそのブログらしさを伝えるために視覚的なサポートをすること。
ポップな色使いであれば元気で明るい印象を伝えることができるし、柔らかい丸みを帯びたフォントであれば優しい印象を与えることができる。
デザインが整っていなくても文章が面白ければ人は読むものです。
カッコいいからブログを読むわけではない。
例えば先ほども紹介した『隠居系男子』もデザインがお洒落でカッコいいかというとそうではない。
昔のブログって感じの、モダンではないシンプルな感じ。
だけどシンプルで文章が引き立つし、読みやすい。
文章に集中して読むことができるデザインを選んでいることがわかった。
イケダハヤトさんの『まだ東京で消耗してるの?』だってそう。
デザインはかなりシンプルだし、ごちゃごちゃしていない。
それは文章に集中してほしいというイケハヤさんの考えがあるから、このデザインを採択しているんだと思う。
僕はただただ『お洒落』さを追求したばかりに、僕が伝えたかったものを伝えることができていなかったのではないかと深く反省しました。
今の僕のブログのテーマカラーはエメラルドグリーンを使用しています。
理由はスペシャリスト感を感じさせるために安心感を感じてもらいからです。
緑色は安心感を与える色なので、それよりも少し暗い色を加えたエメラルドグリーンを使用することで安心感と信頼感を感じてもらえるようにしています。
今後効果測定してより良いものが見つかれば変更しますが、記事に集中させるデザインにしたいと思ったら間違いなくシンプルなデザインにしますね。
シンプルと言っても、以下の3つは考える必要があります。
- カラー
- フォント
- レイアウト
背景色は基本的に白を基調として、文字色は黒か少し白を入れたもの。
フォントは自分が書く文章に合わせて決めてあげればいいと思います。明朝体が栄えるような文章を書いている人はかっこいいなぁと個人的に思います。あとはフォントサイズが重要で、小さすぎると可読性が良くないので14px~18pxくらいに設定するのが良いですね。
レイアウトは基本的には3カラムまでが一般的なので、それに合わせた方がいいですね。一般的には2カラムが多いなぁと感じているので2カラムで作ってあげればいいと思います。
この上記3つさえ押さえてあげれば、ブログが読みやすいデザインになると思います。
あとは伝えたいイメージに合わせてアレンジしてあげることで整えてあげれば大丈夫かな。
デザインどうしようかな、と悩むようであればこの2冊を読んでおけば基本を押さえられます。
正直これがわかっていれば後はどうにでもなると思う。
ブログのデザイン先行主義を捨てて文章でアピールしよう
今までメディアのデザイン性ばかり注目していたけれど、文章が本当に面白ければデザイン的に読みにくくても読み続けてしまうことに気づいた。
表面ばかり追いかけていた自分が恥ずかしい。自分も中身のある文章を書かなくては。— うるぞー@恋愛スペシャリスト (@rio_uruma) 2017年4月11日
ブログは自分らしさを発揮できる場所。
だからこそあなただけの魅力を発信して読者に自分を好きになってもらう。
顔出ししていなくたってファンがいるブログはたくさんあります。
大事なことは”自分”という人間を文章で伝えているかどうか。
デザインよりも文章の中身。
今まで通りプログラミングのことを書きつつも、これからどんどん”僕らしさ”を発信していきます。
あなたらしさを発信していこう。