ブログを効率よく書くために僕がしている5つのこと
どうも、ブロガー6ヶ月目のうるぞーです。
今回はブログを運営している人向けの記事になります。
ブログを半年も継続していると段々と慣れてきて、毎日更新するのが苦じゃなくなります。
それでも記事を書くのに時間はかかってしまいますよね。
なるべく時間をかけずに、自分が書きたいことをわかりやすく丁寧に書くためにどうしたら良いのか、僕なりに試行錯誤してきました。
そのおかげで、昔は1時間で500文字くらいだったライティングが今では25分で2000文字弱かけるようになったので、どうやったのかをご紹介します。
たった5つのことをやるだけでスピードが上がる
「毎日書けば慣れる」という当たり前のことは今回ご紹介しません。
ちょっとした工夫やツール、テクニックを5つご紹介していきます。
1. クリエイティブな思考が働く午前中にブログを書く
皆さんはいつブログを書いていますか?
会社勤めの人は朝はバタバタしているし、夜遅くまで仕事をしていると思うので、仕事が終わって帰宅してからブログを書いている人も多いですよね。
もし可能なら、朝起きてから1時間後くらいにブログを書き始めると効率よくブログを書くことができます。
なぜ朝なのかというと、人間は太陽の陽を浴びると脳が自然と活動するようになっているからです。
朝起きたときはまだ脳を働かせていないので、疲れていない状態です。
一番頭がフレッシュに働くので「文章を書く」というクリエイティブ活動にはぴったりなんですよね。
そのため僕はどんなに連絡がきていても、ブログの執筆が書き終わるまではLINEやメッセンジャー、メールなどの返信はしません。
貴重な午前中はクリエイティブな仕事だけをするようにしています。
実際に夜にブログを書いていたこともあったのですが、集中力が途切れることが多かったし、論理がまとまらなかったりでブログを書くのが大変でした。
朝起きてすぐブログを書くようにしてから勝手に効率よくなったので、今も継続的に続けています。
また、朝起きてからすぐだと頭が働いていないので、起きてコップ一杯のお水を飲んでシャワーを浴びて、瞑想を5分程度してからブログを書くようにしています。
瞑想については以下の記事を参考にしてください。
2. 事前に書く内容を明確にしておく
事前に書く内容を明確にしておくのも大切です。
いきなりブログを書こうと思っても「何を書こうか」「なんか論理的じゃないな」と、時間を無駄にしてしまいます。
せっかく午前中はクリエイティブに脳が活動しているのに、時間がもったいないですよね。
そうならないためにも前日の夜に簡単に構成を練っておくと、翌日の午前中にブログ執筆がしやすくなります。
僕はめんどくさがりやなので、朝起きてシャワーを浴びている間に「何を書くか」「どんな構成で書くか」を考えるようにしています。
シャワーを浴びている時はなぜか頭が働くので、こういった考え事をするのに最適です。
脳がクリエイティブな午前中にブログを書いていると、書いているうちに内容がスラスラと出てくるようになるので止まらずに書き続けることができます。
この作業、地味ですが効果ありなのでオススメです。
3. 自分のタイピングスピードと精度を上げる
ブログを書くときに、パソコンもしくはスマートフォンを使用すると思いますが、僕はパソコンを使用しています。
現代っ子な僕ですが、フリック入力がそんなに早くありません。
パソコンでブラインドタッチをした方が入力できるスピードが速いので、ほとんどパソコンで書いています。
当たり前ですが、自分のタイピングスピードを上げることは速くブログを書き終えるための重要な要素です。
また自分が入力したいと思っていることをタイプミスしてうまく入力できなかったりするとイライラしたりして、作業の妨げになります。
そうならないためにもブラインドタッチをマスターして、自分のタイピングスピードと精度を上げることが大切です。
ブラインドタッチは練習すれば誰でもできるようになります。
僕も昔はブラインドタッチができずに自己流でタイピングしていましたが、ブラインドタッチを覚えてからはタイピングスピードが速くなりました。
ブラインドタッチをマスターしたい人にはこちらのサイトがオススメです。
▶︎e-typing
無料でタイピングの練習ができるWebサイトです。
僕はこれを使ってブラインドタッチの練習をしました。
このように表示されている文章を実際に入力していきます。
意外とこれがハマっちゃうんですよね。
終わるとスコアやかかった時間、自分が間違えやすい文字や実際に間違えた文章が表示されます。
これをなるべく毎日やるようにしています。
理由としては毎日やることで「キーボードを早く入力する」クセがつき、また自分のレベルを客観的に知ることができるからです。
ちなみに僕のスコアはGood!でした。
Good!は表示されている中で上から2番目ですね。
???に近づけば近づくほど、タイピングが速くなってミスも少ないということです。
ぜひこのサイトでタイピングのスキルを磨いてください。
4. 見たまま編集ではなく、Markdownで書く
このブログは、はてなブログを使っています。
はてなブログでは「見たまま編集」「はてな記法」「Markdown」の3つの記述方法が選べます。
最初の頃は「見たまま編集」でやっていたのですが、途中から「Markdown」に切り替えました。
理由はいちいち上のタブをクリックして見出しをつけたりするのが時間がかかって仕方なかったからです。
ショートカットキーを使えばいいじゃん!という声も返ってきそうですが、それだとたまにバグが発生して全部ボールドになってしまうことがあったので、イライラして仕方がありませんでした。
Markdownだと見出しをつけるときは「# 見出し1」とするだけでh1タグが書けてしまいます。
慣れるとものすごい速さで書くことができるんですよね。
僕が25分で2000文字書けたのはMarkdownに切り替えたからといっても過言ではありません。
そのくらい効率よくブログを書くことができます。
また、「見たまま編集」で書くとhtmlコードがぐちゃぐちゃになってしまい、html編集がやりにくかったからです。(html編集を見てみると、カオスなコードを確認できます)
謎にdivタグが入ったり、styleがめちゃくちゃ入ってたりと散々です。
プログラムにおいて、見にくさは罪です。
そしてバグの発生の原因にもなります。
だから「見たまま編集」はGoogle的にも良くないのではないか?と思い、やめました。
Markdownの場合、はてなブログのエディターから書くと反応が遅かったりネットワークの接続が悪いとせっかく書いたものが消えてしまう、なんてことが起きてしまう可能性があります。
そんな時に役立つのがMarkdownに対応しているエディタです。
現在僕が使用しているのは『MacDown』というMac専用のMarkdownエディタです。
例えばこんな感じに書くことができます。
このように左側の黒い画面に記述をすると、右側に即プレビューとして表示されます。
また画面に余分なものが表示されていないので、視覚的に気をとられることがありません。
はてなブログのエディタで書くと、上のタブとかが気になって書くのに集中できなくなることはありませんか?
そういう方には『MacDown』はオススメです。
サイトにアクセスしてダウンロードをしてすぐに使用することができます。
過去記事ではてなブログ専用のエディタ「mocha」を紹介しました。
▶︎【はてブユーザー向け】はてなブログ専用のエディタ『mocha』を使ってみた
が、現在使用をオススメしていません。
つい先日下書き保存した瞬間に今まで書いていたものが全て消えるというショッキングな事件が起きました。
5000文字以上書いていた記事が消えたのでかなり悲しかったですね・・・。
結局修復ができずに翌日同じ内容の記事を思い出しながら書いたのですが、さすがに下書き保存してたまに消えることがあるエディタはオススメできません。
Markdownで効率化を図りたい人には『MacDown』をオススメします。
5. 「25分執筆,5分休憩」を繰り返す
『ポモドーロ・テクニック』というものを知っているでしょうか?
簡単にいうと、「25分作業に集中し,5分休憩する」というサイクルを繰り返し続けることによって集中力を持続させる方法です。
これはやってみるとよくわかりますが、非常に効率的に仕事ができるようになります。
理由は単純で、人間期限を決められると本気を出すものだから。
夏休みの宿題って期限が近づいていると早く終わらせることができますよね?
定期試験だってそう。
期限が明確になっていると人間頑張れるものなのです。
この25分は長くもなく短くもない最適な時間です。
集中力がちょうどよく保てる時間なので、集中してブログ執筆をすることができます。
そして25分経ったら5分間だけ休憩する。
僕はこの5分間にトイレに行ったり簡単な瞑想をして心を落ち着かせてリラックスしています。
このサイクルを2,3回繰り返してブログ執筆を終えるのが最近の午前中の過ごし方です。
25分測れれば、どんなものでも可能です。
例えばキッチンタイマーでもいいし、iPhoneのタイマーでもできます。
僕が使っているのが『Be focused』です。
タスク名を入力して、スタートボタンを押すとタイマーが作動します。
こんな感じで時間が表示されるので、時間を見て自分においこみを書けて記事を書くことができます。
一番左に表示されているのが残り時間です。
無料で使えるので非常にオススメです。
iPhone, Macbookどちらでもアプリがリリースされているので自分の好みで使い分けてください。
▶︎iPhoneのBe focusedはこちら
▶︎MacbookのBe focusedはこちら
ポモドーロ・テクニックの詳細は以下の記事から見ることができます。
▶︎今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド
【まとめ】日々効率よくブログを書けるように意識することで生産性が増す
ブログを効率よく書くことによって1日の貴重な時間を他のことに回せるようになります。
また効率よく書けるようになれば、毎日更新するのも苦じゃなくなります。
質の低い記事を毎日更新するのはよくないですが、記事の質が高いのであれば毎日更新するに越したことはありません。
日々効率よくブログを書けるように意識することで生産性が増します。
ぜひ皆さんも試してみてください。