スタートアップカフェに行ってきた!
どうも、うるぞーです。
今日は福岡に来て3日目です!
あっという間に3日目がやってきました。
昨日はスタートアップカフェに行ってきました!
こちらの記事で書いた、目的リストの中の1つです。
スタートアップカフェってなに?
福岡は国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区(創業特区)」になっており、市が起業を支援してくれます。
スタートアップカフェは市がサポートの元、運営されており、ここで起業の相談が無料でできる。
初めて起業する時ってわからないことばかりじゃないですか。
登記の仕方だったり、アイデアをビジネスに落とし込む方法だったり、マネタイズの方法だったり。
起業したての時は知識が皆無の人がほとんどだと思います。
スタートアップカフェでは登記の仕方、ビジネスモデルの構築の仕方、人材サポートなど、なんでも相談に乗ってくれます。
士業の人への相談が無料!?
毎週木曜日は士業の人への相談が無料らしいです!これやばい。
東京だと、弁護士や税理士と話をするためには1時間○千円、みたいな感じで結構高いんですけど、これが無料はやばい。
不安なことを抱えたままビジネスはしにくいですが、ここですぐに不安を解決できるといいですよね。
聞いてきたことは?
いろんなことを聞いてきましたが、少しピックアップするとこんなことを聞いてきました。
(1)東京から福岡に来て、起業する人はいますか?
→「最近少しずつ増えているような気がします。元々九州出身で東京に行っていたけど、帰って来て地元で起業する!という方が多いですかね。」
(2)福岡で起業する人は、どのような業種で起業していますか?
→「IT,飲食,小売店が多いですかね。福岡は食が本当に美味しいので、飲食で起業したい人が多いようです」
(3)福岡の起業の魅力ってなんですか?
→「コンパクトシティなので、良い意味で楽です。横のつながりが強いので、イベントに行ったらすぐに仲良くなれます。また、家賃が安いので、東京で暮らすよりも固定費を減らすことができます。あとはアジアが近いので、海外に向けてビジネスをするにはもってこいですよ!空港も近いですし。」
とのことでした。
東京に住んでいて、福岡で起業を考えている皆さん。福岡はこんな感じらしいです。
スタートアップカフェには『コンシェルジュ』という各分野に強い相談員がいて、ビジネスの相談をすることができます。
また、VC(ベンチャーキャピタル)の方もいらっしゃったので、僕自身のビジネスアイデアについて相談させていただき、フィードバックを沢山いただけました。
真摯に相談に乗っていただけて、次へのステップが明確になりました。
VCの人と気軽にお話できるなんて素晴らしい。この支援体制だったらビジネス加速させやすいです。
アクセス
天神駅から歩いてすぐです。
アップルショップの目の前で、ツタヤの中に入っています。
ツタヤの中にスタバも入っていて、めっちゃ綺麗で静かで、仕事をするにも読書をするにももってこいという感じでした。
立地がリッチです!!!
まとめ
福岡めっちゃいいね!
魅力しかないよ、最高すぎる。
東京じゃないと起業できない人以外は、福岡で起業した方が良いなと思いました。
これはますます移住したくなりますなぁ。
起業考えている人、福岡ほんとオススメです!
2016-12-09 by
関連記事