【2017年度】プログラミング言語ランキングベスト15を解説します!
2017年に学ぶべき年収の高いプログラミング言語ランキングベスト15
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/30/101/
Verilog
Scala
Scheme
Objective-C
R
Perl
Go
Python
C++
C
Ruby
LaTeX
Java
MATLAB
Flex
上から順に学んだ方が良いプログラミング言語ランキングとなっています。
初めての方はよくわからないと思うので、簡単に解説していきます!(私的な意見と感想も入っています。ご了承ください)
1位 Verilog
お恥ずかしながら、Verilogという言語は初めて聞きました。
どうやら電子回路システムのモデリングに使われるハードウェア記述言語だそうです。
仕事柄かもしれませんが、日本でVerilogのエンジニアにはまだお会いしたないですね。
2位 Scala
Scalaはちょくちょく聞くんですけど、何ができるのかよくわかっていません・・・(汗)
サイバーエージェントのアドテクではScalaが使われているそうです。
学習コストが低く、書いていて楽しいらしいので、ニッチなスキマを狙ったエンジニアになれるかもしれません。
3位 Scheme
こちらもちょくちょく聞くのですが、よくわかっておりません・・・。
調べてみると、LISP(プログラミングの古株)に近い言語で、人工知能や科学計算に優れているそうです。
人工知能系の企業やビッグデータ解析をする会社で使われているのかな。
4位 Objective-C
Objective-CはiPhoneアプリを作る際に使用する言語ですね。
今ではより簡潔に書けるようになったSwiftがメジャーだと思っていたのですが、人気高いみたいです。
なんでなんだろ。
人気があると思っていたSwiftはランクインならず。
*念のため。SwiftはMacでXcodeというソフトを使って動かすので、Macない人はできません。
5位 R
ビッグデータ解析という言葉が流行り、合わせてよく聞くようになったR言語。
統計解析をするのに適していて、ベクトル処理言語らしいです。
データアナリストになりたい人がこの言語身につけておくと強そう。
6位 Perl
強力な文字列処理ができるPerl。正規表現をサポートしていますね。
スクリプト言語の中でも高い処理速度なので人気があるようです。
名前が宝石なんで可愛らしい印象でしたが、ちょっと固そうな言語なイメージ。
7位 Go
Go言語はGoogleが作ったプログラミング言語です。
多人数で長期間開発されることを想定しているらしく、誰が書いても同じような表記になるんだとか。
pairsを運営している株式会社エウレカでは、サーバーサイドをGo言語に切り替えたとのことで、日本にも少しずつ浸透しているんだなぁという印象を受けた記憶があります。
8位 Python
Pythonは初心者にも学びやすいと評判のプログラミング言語です。
人工知能やデータ解析あたりでよく使われるようになり、最近日本でも浸透してきました。
僕も実際勉強し始めましたが、書きやすいです。
9位 C++
日本ではよくシープラプラと呼ばれています。
書き方に癖があって、個人的に苦手な言語です。
コンシューマーゲームとかによく使われているそうです。
10位 C
理系の学部の人なら触ったことがある人も多いC言語。
よく「C言語をやってみたのですが挫折しました」という声を聞くことも多いです。
僕も大学のゼミでC言語を使って画像処理をしてみたことがありますが、あまり触りたくないなぁ、という感じです。(笑)
11位 Ruby
僕の大好きなRubyは11位。
初心者でも簡単に習得しやすいプログラミング言語です。
フレームワークのRailsと組み合わせて使うことが多く、スタートアップ企業などでWebサービスを開発するときに使われることが多いです。
Rubyを学べるプログラミングスクール一覧はこちら。
▶︎プログラミングスクールのランキングTOP3!現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクールまとめ【保存版】 – I am うるぞー
12位 LaTeX
もっともよくわからないものがランクインしてきました。
LaTeXってよく論文だったりレポートを書くときに使用される言語だと思うのですが、それ以外に使い道あるの?
論文を代わりに書いてもらう人の需要が高くなっているとか・・?(笑)
13位 Java
やっぱりランクインしてきました、Java。
僕は大学1年の時から約3年間みっちり授業で勉強してきました。
良くも悪くも、思い出がたくさんあります。ちょっと難しいけど、Androidアプリ開発ができたりする言語です。
ここのスクールで『無料で』勉強することができますよ。
▶︎無料のプログラミングスクールで未経験でも年収600万以上を目指せる – I am うるぞー
14位 MATLAB
MATLABってプログラミング言語なの?と疑問に思いましたが、ランクイン。
統計解析などをやってくれるアプリケーションで、僕も大学の研究でよく使っています。データを読み込ませて一行書くだけで答えを弾いてくれたりします。すげぇっす。
大学でしか使っていませんが、確か有料だったような・・・
15位 Flex
こちらも初めて聞きました。
調べてみると、Adobeが提供している、Flashを基盤としたWebアプリケーションを開発するためのツールおよび開発フレームワークだそうです。
(参照:http://e-words.jp/w/Apache_Flex.html)
このエンジニアにも会ったことないです。
以上、簡単な解説でした。
うるぞーがオススメする、学んでおいた方がいい言語は『Ruby』と『Python』
「いろんな言語がありすぎてわからない!!」とパニックになっている、そこのあなた。
- 初心者にも学びやすい、シンプルな書き方
- 気合い入れて勉強すれば、1ヶ月ほどで即戦力になることも
- 給与の平均が高め
- Webサービス作れる
- 書いていて楽しい
- 比較的情報が多いので、ググれば解決できることがほとんど
- 周りに学んでいる人が多い(多いといってもエンジニア溢れしているわけではないので、ニーズはある)
- Pythonだったら流行りの人工知能に絡んだものを自分で作れちゃう