"Google Earth VR"と"日本列島VR"で世界を旅しよう。
こんにちは、フリーランスエンジニアのうるぞーです。
今流行りのVR。
メディアでたくさん取り上げられているので、ご存知の方も多いでしょう。
だけど「VRって最近流行ってるけど、正直よくわかってない」という人も多いはず。
僕は情報系の学部に通っていて、VRが世間で賑わう前から勉強していました。
自分でUnityを使ってVRを作ったこともあります。
そんな僕が今流行りのVRと体験してもらいたいアプリをご紹介していきます!
VRってそもそも何?
VRはバーチャルリアリティの略で、日本語でいうと”仮想現実”です。
現実に近い仮想空間を体験できる、といえばわかりやすいでしょうか。
一般的にヘッドマウントディスプレイというものを頭に装着して、利用します。
HMDなどと表記されることが多いです。
Oculus RiftというデバイスやHTC Vive, ギャラクシーを使ったGear VRというものがあります。
以前は研究用のHMDばかりでしたが、最近PlayStation VRが出てきたので家庭用でも購入できるようになりました。
だけどそれでもPS4とかを持っていない人だと7,8万くらいはかかっちゃうので、もう少し身近に手に入れられるような価格になるといいなぁと思っています。
ARやDRってのもあるよ
少し余談ですが、ARとDRという技術もあるんです。
ARは”拡張現実”という意味で、知っている人も多いかと思います。
3DSとかで出来たり、アプリがあったりします。
有名なものだとポケモンGO!ですね。現実の街中にポケモンが現れる!みたいなやつがARです。
DRはあまり知られていない技術です。(ITに詳しい人でも知らない人多いです)
これはARの逆で、”消す技術”になります。
口で説明するよりも動画を見た方がわかりやすいと思うので、是非見てみてください。
これ、すごくないですか?
あんまり知られていないのが不思議なくらいですね。日本ではあまり話題にならないです。
2010年に発表された技術なのですが、技術的に難しいこともあってアプリ化されたものはまだありませんね。
これが実現して面白いアプリが作れたら、ヒットアプリ作れると思うのでビジネスチャンスありありな分野だと思います。
Google Earth VR
Google EarthとはGoogle Mapを3Dで観ることができます。
ご存知の方も多いでしょう。航空写真がかなりくっきりみることができて、楽しいですよね。
そんな普通の使い方でも楽しいGoogle EarthがVRとして体験できるようになったんです!
詳しくは下の動画をご覧ください!
どうですかやばくないですか?
昔僕は「鳥のように空を飛べたらどんな気分なんだろう!」と夢見ていたのですが、とうとう夢が叶ってしまいました。
実際に空を飛んでいるが如く、飛行体験ができます!
現在HTC Viveでしか体験できないようなので、数は限られていますが今後は対応機種がどんどん増えていくかと思います。
まだGoogle Earth VRは体験できていないので、早くしたい…!
日本列島VR
日本列島VRもGoogle Earth VRと同じく空を飛ぶことができるアプリケーションです。
こちらとGoogle Earth VRとの違いは国土地理院からダウンロードした数値データのみを使用してリアルレンダリングをして作成されているということです!
簡単にいうと、写真を一切使わずに3Dモデルとして地形を作っているという点!
すごさがあまり伝わりにくいと思いますが、とてもすごいことなんです!
実はこの日本列島VRは僕の知り合いの方が”1人”で作り上げたものなんです。
一人ってやばくないですか?Googleとも張り合えるようなものを1人で作り上げるなんて、日本の技術者も希望の星とも言えます!
まとめ
ニュースでしかVRに触れていなかった人は、是非VRに触れる機会を作ってみるのがいいと思います。
最近だと様々なイベントをやっているので体験できる機会も増えています。
新しい技術に触れることで自分の常識も広がります。
ITはなんか馴染めないなぁ、と思わずに興味をもって先端技術に触れてみてください!
2016-11-28 by
関連記事