「会社に入って3年は我慢しろ」という言葉を聞かなかった理由
こんにちは、新卒フリーランスのうるぞーです。
よく「会社に入って3年は我慢しろ、辞めるな」という言葉を耳にしますが、どのような理由から言われているのでしょうか。
この心理について考えてみようと思います。
その人は独立経験者なのか?
その人は、だいたい会社員なのではないかと思います。
一度も独立したことがなく、企業を支えるサラリーマンとして毎日働いているのでしょう。
自分と同じような状況下で独立をし、失敗して『まずは会社で経験を積んでおけばよかったと思っているよ』と伝えられれば納得できます。
その人の言う言葉には重みがあるし、色々な失敗談も聞けますね。
しかし、サラリーマンしか経験していない人がそのようなことを言っても、「なんでそう思うの?」と疑問に思うのが普通です。
テニスやったことない人から「まずは素振りを毎日100回やっておけよ」と言われているのと一緒です。
同じことを言われたら「お前テニスやったことないじゃん!」とつっこむのに、どうしてこの類の話になるとサラリーマンから独立のアドバイスを聞いて鵜呑みにするんだろう。
『3年』という数字はどこから出てきたのか?
日本人は『3』という数字が好きだそうです。
ベスト3、日本の三大○○、というように、3がつくものは多いです。
「だから3が使われているのか!」という理由ではないと思いますが、一番近い理由は「石の上にも3年」でしょう。
昔、
「1年目は会社の仕事のことをたくさん知って、2年目にはそれを少しずつ行動に移していき、そして3年経つとようやく一人前の社員になれるんだよ。だから3年経ってやめられると教育コストだけがかかって企業としては痛い。」
ことを教えてもらったことがあります。
僕としては、
- なぜ1年目は仕事のことをたくさん知るだけなの?すぐアクションには起こせないの?
- 企業で3年学んでも、その会社だけでしか通用しないんじゃないの?
- 会社の目的が”3年間学ぶためだけ”で働くのって、しんどくない?
- そんな気持ちで働くなんて、会社に申し訳なくない?
と思ってしまいました。
もちろんいろんな企業があって、たくさん挑戦できる企業があることも知っています。
だけどほとんどの企業はそんなことないんじゃない?と思うわけです。
3年辛抱して企業で辛い思いをしながら働き学ぶよりも、自分でフリーランスになる方が成長スピードは速いし成長度も高いと思うのです。
理由はいたって簡単。僕はワクワクする仕事に全力で取り組むから。
結局はあなたがどうなりたいか
最後にこんなまとめ方で申し訳ないですが、結局はあなた次第なのではないかと。
『フリーランスになった方がいいよ!と言われたからフリーランスになってみたけど、予想以上に精神的負担が大きくて会社員時代の方が幸せだった』
という人もいるだろうし、人によって向き不向きがあるわけです。
僕は最初からフリーランスという不安定な道を選ぶことによって、就職という『安定』を得るリスクから逃れることができました。
3年という貴重な時間を僕は不安定な選択によって充実させていきます。
2016-11-26 by
関連記事